
ゼロイチ思考なのか、グラデーション思考なのか。あなたの思考回路の違いで、人生が変わります。
そこでこの記事では、
- ゼロイチ思考とは何なのか?
- グラデーション思考とは何なのか?
- どちらの思考をすべきなのか?
について解説します。
「思考が変われば、行動が変わる。行動が変われば、結果が変わる。」と言われますが、まさにゼロイチ思考かグラデーション思考かの、思考の違いによってあなたの行動が変わり、結果が変わるのです。
実際、成長しない人や、人生が変わらない人は、ゼロイチ思考をしている傾向があると思います。一方、どんどん成長していく人や、人生が変わっていく人は、グラデーション思考をしている傾向があると思います。
では、ゼロイチ思考と、グラデーション思考とは具体的にどんなものなのでしょうか?
ゼロイチ思考とグラデーション思考
ゼロイチ思考とグラデーション思考とは、いったいどういった思考なのでしょうか?両者の思考法の違いについて、まずは解説します。
ゼロイチ思考とは?
ゼロイチ思考とは、両極端な思考の仕方です。例えば、「できるか、できないか。」で考えてしまうようなら、それがゼロイチ思考です。
特に、何かを挑戦する時に、ゼロイチ思考をしてしまう人が多いです。志望校選び、独立、夢の挑戦など。挑戦する前から「できるか、できないか」と考えてしまって、結局、何もせずに諦めてしまう人も多いように思います。
そして怖いのは、ゼロイチ思考を無意識にやっている場合です。「これがしたい!」「こんなふうになれたらなぁ!」と思ったと同時に、一瞬で「できるか、できないか」と結論を下し、諦めるのです。
「できるか、できないか」で考えた場合、現状では「できない」ことの方が多いものです。そのため、多くの物事が「できない」と判断されることになります。その結果、できることばかりをし続ける、可能性の限られた人生を生きることになってしまいます。
グラデーション思考とは?
一方、グラデーション思考とは、物事が移り変わっていくように捉える思考の仕方です。
例えば、「できるか、できないか」ではなくて「できるようにしていこう」という考えをしたならば、それがグラデーション思考になります。
グラデーション思考ができる人は、ゼロイチ思考の人よりも、より良い人生を生きられます。人生の可能性も広がっていきます。
なぜなら、ゼロイチ思考の人はすぐに「できるか、できないか」を考えて諦めるのに対し、グラデーション思考の人は「できるようにしていこう」という考えを持って、学習や練習によって物事を出来るようにしていくからです。
ゼロイチ思考からグラデーション思考に切り替える方法
ここで質問です。
あなたはゼロイチ思考をしていましたか?グラデーション思考をしていましたか?
もしゼロイチ思考をしていたのなら、今日からグラデーション思考に変えてみて下さい。
そうしないと、ゼロイチ思考ではあなたの可能性が広がってきません。成長もしないし、人生も変わりません。
私たち人間は、「できない」を「できる」に変えられる生き物です。
人類という大きな単位でみても、人間は多くの「できない」を「できる」に変えてきました。船、飛行機、携帯、パソコン、薬など。
私たち個人でみても、「できない」を「できる」に変えてきたはずです。あなたも生まれた時から、多くの「できない」を「できる」に変えてきたはずです。
自転車を乗ることだってそうですし、計算ができるのもそうです。今の仕事ができるのも同じことです。あらゆることが、はじめは出来なかったはずです。
あなたは変わることができます。成長することができます。望みを叶えることができます。
今日から、グラデーション思考に切り替えよう、そう意識することから始めて下さい。
頑張っても報われない時には
当然、ゼロイチ思考からグラデーション思考に切り替えても、すぐに上手くいかないこともあるでしょう。むしろ、そう簡単にはいかないものです。
そのような頑張っても報われない時こそ、ゼロイチ思考ではなくグラデーション思考を思い出してみて下さい。
人は、少しずつ変わっていくことができるということを。
また「頑張っても報われない原因と解決方法15選!仕事や人生で評価されるには」という記事も参考にしてください。きっとヒントが得られるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ゼロイチ思考をする人と、グラデーション思考をする人とでは、人生が違ってきます。
もしあなたがより良い人生を生きたいと思うのなら、今日からグラデーション思考に変えてみましょう。
きっと、人生の可能性が広がっていきますよ。