
仕事のモチベーションが上がらないのであれば、この記事を読んで下さい。この記事には、あなたが仕事を楽しめるようになるための方法が書かれています。
恐らく、あなたも「今よりも仕事を楽しめるようになりたい」と思っているのではないでしょうか?私も同じです。私の価値観は、「どうせ働かないといけないなら、仕事は楽しんだ方がいい」というものです。
もしあなたが私の価値観に共感して頂けるのであれば、この記事が役に立ちます。なぜなら、この記事では、どうやって仕事のモチベーションを上げればいいのか?を心理学的な知見をベースに解説しているからです。
知っておきたいモチベーションが上がらない原因
まず最初に知っておかなければいけないことがあります。それはモチベーションが上がらない原因です。
その原因を知らないと、どんなに頑張っても仕事でモチベーションが上がりません。その結果、ずっと仕事を楽しむことができないまま、ストレスを抱える日々を過ごすことになります。
なので、まずは仕事のモチベーションが上がらない原因について知って欲しいと思います。
あたなは次のうち、どのような原因によって仕事のモチベーションが上がらないのでしょうか?チェックしてみましょう。
仕事のモチベーションが上がらない原因①:仕事がつまらない
仕事がつまらないというのは、仕事のモチベーションが上がらない大きな原因です。ですが、この記事で紹介する方法を実践することで、この問題を解決することができます。
仕事のモチベーションが上がらない原因②:業務が多い
業務量が多かったり、残業が多いと、疲労によって、仕事のモチベーションは上がらなくなっていきます。たとえその仕事が面白いと感じるものであったとしても、疲労によって余裕がなくなり、モチベーションが低下してしまいます。人間である以上、疲労やストレスはモチベーションにも悪影響を与えます。
ここで重要なことは、あなたがいる場所がブラック企業かどうかです。もしブラック企業にいるのであれば、モチベーションを上げるよりも先に、環境を変えることが優先になります。
このケースについては、後ほど、詳細に解説しますのでそちらを読んで下さい。
仕事のモチベーションが上がらない原因③:給料が低い
給料が低いのも仕事のモチベーションが上がらない原因の1つです。ですが実は、給料でモチベーションを上げるのは限界があります。なぜなら、給料が増えれば、それに慣れてしまって、再びモチベーションが低下するからです。
要は、給料を目当てにモチベーションを上げようとする行為は、馬の目の前にニンジンをぶら下げて無理やり走らせようとしているようなものです。馬なら走らせられるかもしれませんが、自分を自分で走らせようとするのはそもそも難しいです。
では、どうしたらいいのか?そのキーワードが内発的モチベーションです。このことについて、この記事でしっかりと解説しているので、そちらを参考にして下さい。
仕事のモチベーションが上がらない原因④:職場の人間関係が悪い
職場の人間関係が悪いと仕事のモチベーションも上がらないものです。たとえ仕事内容は面白くても、職場の人間関係が悪いと、モチベーションが下がってしまいます。
このケースでは、最終的な手段としては、職場を変えるしかありません。
仕事のモチベーションが上がらない原因⑤:睡眠不足
そもそも仕事のモチベーションが上がらない原因は、睡眠不足にあるかもしれません。睡眠不足は脳機能の低下を招きます。モチベーションは脳の機能によって生み出されるものなので、睡眠不足によって脳機能が低下していると、当然、やる気にも影響してしまいます。
自分では睡眠をとっているつもりでも、もしかすると睡眠時間が足りていないのかもしれません。睡眠時間に関しては、個人の体質も関係するので、どのくらいの睡眠時間がいいのかは、自分で試してみることで適切な睡眠時間を知ることが大切です。
いかがでしたか?
仕事のモチベーションが上がらない原因には、自分で変えられることと、そもそも環境を変えないとダメなことがあるということです。
ですが、いかなる理由であったとしても、この記事で紹介する仕事のモチベーションを上げる方法は、あなたの仕事で非常に役立つものです。なぜなら、仕事のモチベーションを上げられるかどうかで、人生に大きな差が生まれるからです。
なぜ今、モチベーションについて学ぶ必要があるのか?
モチベーションが上がらないと悩んでいるのであれば、あなたは少なくともこの記事に書いてあるモチベーションに関する考え方と技術はマスターして欲しいと思います。
なぜなら、大人であれば、自分のモチベーションは自分で管理する必要があるからです。そして、自分のモチベーションを管理できるビジネスパーソンは、仕事を楽しめるだろうし、結果として、スキルアップや収入アップに繋がるからです。
実は、仕事を楽しめるか、楽しめないかが、人生の差を生み出してしまいます。どうせ働かないといけないなら、楽しんだ方が圧倒的にメリットが多いということです。
例えば、あなたがモチベーションスキルを高めると…
- 仕事を楽しめるようになる
- 成長速度が加速する。
- スキルアップする。
- 周囲から評価される。
- 仕事で成果を出せる。
- 収入がアップする。
- 市場価値が高くなる。
- 転職して給料が上がりやすくなる。
- 独立起業の成功率も上がる。
こういったことが期待できます。
なので、必ずモチベーションスキルを身に着けて欲しいと思います。
モチベーションスキルで仕事を楽しくする12の方法
では、いよいよ仕事が楽しくなる方法をご紹介します。これから紹介する方法は、心理学に基づいた効果が期待できるものです。なので、1つでもいいので取り入れてみて下さい。それでは、解説していきます。
仕事のモチベーションスキル1:仕事の良い面にも目を向ける
まずは仕事の良い面を認識する癖をつけましょう。人間は、ついつい悪い面に目を向けて、それがすべてだと思ってしまいがちです。このような認知のゆがみを心理学ではバイアスと呼びます。そして物事の悪い部分に目を向けて、それがすべてだと思ってしまうバイアスのことを「一般化」と呼びます。
一般化というバイアスは、仕事だけではなく、人間関係でも同じようなことをしてしまいがちです。例えば、人の批判ばかりする人、人を見下す人。こういった人は、一度、「この人は仕事ができない人だ」という悪いレッテルを貼ってしまうと、その後も色眼鏡をかけて、悪いものだと認識してしまっています。
私たちは仕事に対しても、同じようなバイアスがかかってしまいます。ですが実際は、悪い面もあれば、良い面もあるはずです。なので、バイアスに掛からないように、仕事のポジティブな部分に意識的に目を向ける必要があるということです。
- これまでに仕事で楽しいと感じたのはどんな時ですか?
- 今の仕事で楽しいと思うのは何をしている時ですか?
仕事のポジティブな部分を思い出してみましょう。
仕事のモチベーションスキル2:人生の目的を持つ
人生の目的を持っている人は、仕事に対するモチベーションも高くなります。なぜならは、今の仕事に意味を見出すことができるからです。人は、意味を見出せないことに対しては、モチベーションが高まりません。
ですが、人生の目的が仕事に意味をもたらします。
例えば、「幸せな人生を生きたい」「後悔しない人生を生きたい」「人の役に立つ生き方をしたい」「何かを成し遂げたい」「将来、起業したい」「1つの道を極めたい」など。
こういった人生の目的を持っていると、仕事の意味が変わります。
人の役に立つ生き方をしたいという人は、仕事に対して「社会に貢献できる機会」という意味を見出すかもしれません。将来、起業したいという人は、仕事に対して「修行の場」という意味を見出すかもしれません。
- あなたはどんな人生にしたいですか?
- あなたが人生で後悔するとしたら、それは何が原因だと思いますか?
- あなたが人生で大切にしたい価値観はどのようなものですか?
- あなたがワクワクする人生とはどのようなものですか?
こういったことを考えて、人生の目的について考えてみましょう。
仕事のモチベーションスキル3:ノルマを自分事化する
仕事のモチベーションが上がらない原因として、会社や上司からノルマを与えられているケースがあります。
なぜ、会社や上司から与えらえた目標だとモチベーションが上がらないかというと、自分事になっていないからです。
人間には自律性という基本的欲求を持っています。自律性とは、自由に自分で決めたいという欲求です。
なので、自分で決めることで、意欲が高まり、行動しやすくなります。
ということで、他人から与えられた目標は、必ず自分事化しましょう。つまり、自分なりの目標に書き換えてしまうということです。
例えば、新規契約を10件取るというノルマがあったら、「新規契約を20件取る」「将来、独立するために営業スキルを高める。そのために新規契約を10件取る」というように、自分なりの目標を立て直すということです。
仕事のモチベーションスキル4:成長目標を持つ
※今後、更新予定。お楽しみに!