
仕事で挫折することは恥ずかしいこと。そう思っていませんか?
ですが仕事で挫折したっていいんじゃないでしょうか?大切なことはその挫折をどうやって乗り越えていくかです。
あなたが挫折する前よりも、自分らしく、のびのびと生きられるように、どん底から立ち直るための7つの習慣をお伝えします。
目次
仕事で挫折しても大丈夫!どん底から立ち直るための7つの習慣
もう仕事で挫折しても大丈夫です。これから、どん底から立ち直るための7つの習慣をお伝えします。「習慣」なので、日々、この7つを意識して生活してみて下さい。
そうすれば、これまで気づかなかったチャンスやアイデア、別の考え方があることに気づくようになります。そうやって、あなたが気づけば気づくほど、あなたの人生を好転させていくことができるでしょう。
習慣1.どん底から立ち直るために、まずは心身を整えよう!
なかなかどん底から抜け出せない。その原因は、どん底状態にいる人は、現状を変えようという気力や体力を失ってしまっているからなんです。
どん底にいる人というのは、心身が疲れ切っている場合がほとんどです。
そんな状態では現状を変えることはできません。むしろストレスを感じやすくなるし、ネガティブな考えが出てきやすくなります。その結果、さらに苦しくなっていきます。
つまり心身が疲れていると、負のスパイラルで、どんどん苦しい状況に陥ります。
なのでどん底から立ち直るためには、まずは心身の状態を整えることが最優先なんです。
- 映画を見る。
- 温泉に行く。
- 散歩する。
- ランニングをする。
- 山に行く。
- スポーツをする。
- お笑いを見にくい。
- 本を読む。
- たっぷり睡眠をとる。
- たっぷり食事をとる。(※体重増加注意)
など。
あなたが心身をリラックスできることなら、何でもOKです。とにかく少しでも心身を整えて下さい。
特別するなら、「毎日たっぷりの睡眠」と「週数回の有酸素運動」です。これだけでも人間が本来持っているストレス耐性を引き出すことができます。
とにかく最優先で、心身を整えて下さい。話はそれからです。
習慣2.なぜ挫折したのか(しそうなのか)を分析してみよう!
挫折した、あるいは挫折しそうという時に、行ってほしいことがあります。それは、なぜ挫折したのか(しそうなのか)を分析してみることです。
なぜ挫折したのでしょうか?(なぜ挫折しそうなのでしょうか?)
この機会に改めて考えてみて下さい。
そもそもやりたいことではなかったからなのか。仕事の内容に不満があったのか。辛いことがあったからなのか。それとも職場環境や人間関係に原因があったからなのか。
なぜ挫折したのか(しそうなのか)を冷静に分析することで、それを解決するためのヒントを見つけるきっかけになります。
「なぜ…?」「なぜ…?」と深堀して考えてみて下さい。
習慣3.こんな時だからこそ、自分が本当にやりたいことを考え直そう!
人間は、やりたいことをしているときこそ、強くなれるし、高いパフォーマンスを発揮できるし、幸せを感じます。挫折した(しそうな)こんな時だからこそ、自分が本当にやりたいことを考え直してみてはいかがでしょうか?
挫折は、自分が本当にやりたいことを知れるきかっけになります。
ほとんどの人は、自分が本当にやりたいことを考え直すことはありません。成功もなければ失敗もない、ぬるま湯のような状態で生活しているからです。口では不満を言っていても、本音では居心地が良いから、本気で考えようとしないんです。
ですがあなたが挫折した(しそうだ)というのなら、あなたにはチャンスが訪れています。自分が本当にやりたいことを考え直すチャンスが。あなたが本当にやりたいことを見つけられたとき、強い気持ちで、前に進んで行けるでしょう。
習慣4.仕事で挫折した経験から何か学びを得よう!
仕事で挫折は経験したくないものです。ですが挫折した(しそうだ)からこそ、得られる学びもあるものです。
何もかもすべてが、はじめから思うように上手くいくことはありません。失敗をしていくなかで、学び、成長していくものです。私たちは赤ちゃんの頃からそうやって生きていているんです。大人も同じです。
なので、挫折してしまった(しそうだ)というのなら、そこから何か1つでも気づきや学びを得ましょう。辛いでしょうが、挫折時代に得た気づきや学びだからこそ、血となり肉となり、あなたをより強く、より魅力的にしてくれるでしょう。
習慣5.仕事の挫折感を成長のエネルギーに変えよう!
多くの人がモチベーションで悩んでいます。残念ながら「モチベーションが…」と言っている間は、自分の才能を発揮できないし、望む人生も生きられないでしょう。そこそこの幸せしか感じられないでしょう。
ですが挫折を経験した人はラッキーです。挫折感を成長のエネルギーに変え、前に進んで行くことができるのですから。
「私(俺)は挫折してしまった。どん底だ。どうせどん底にいるんだから、これ以上恐れるものはない。やってやろうじゃないかっ!!」
そう思って、あとは前進あるのみ!!
挫折を経験した人だからこそできる、力強い生き方を始めてみてはいかがでしょうか。
習慣6.どん底から抜け出すための期限を設けよう!
挫折して辛いのは、「この状態がずぅ~っと続くんじゃないだろうか?」となんとなく、そう感じられてしまうことです。だからこそ、絶望を感じてしまうんですね。
ですがそう感じてしまうのにも理由があります。
それは、自分がいつまでにどん底から抜け出すのか、その期限を決めていないからなんです。
「自分はいつまでに、この状態から脱出して、こうなるぞ!!」と期限を決めた瞬間から、あなたの未来は変わります。
期限を決めないからどん底の状態に居ながらも、そこでダラダラと居座ってしまうんです。
期限を決めましょう!
「いつまでに、こんな人生にさようならして、こういう人生を生きるんだ!!」と。
前に進みましょう。大丈夫です。今がどん底なら、何も心配する必要はありません。どん底にいる人間だからこそ発揮できる強さがあります。その強さを発揮するかしないか、あなたの選択次第です。
習慣7.少しでも人生を好転させるための選択をし続けよう!
人生をこれまでの選択の積み重ねでできています。あなたがどんな選択をしてきたか。それが今の人生になっています。
ということは、これからの人生もあなたの選択によって作られていくということです。
つまりあなたがこれからどんな選択をしていくかで、未来が変わっていくということです。
人間なのですから挫折することもあるでしょう。大切なのは挫折しないかどうかではなく、「常にこれからどうしていきたいか?」「どんな選択をしたいか?」です。
あなたはこれからどうしていきたいと思っていますか?
あなたはこれから、どんな選択をしたいですか?
退職や転職したっていい!とにかく仕事に挫折してうつにだけはならない!
仕事に挫折して退職したり、転職したりするのが恥ずかしいと思っていませんか?
本当はこうしたい!こうなりたい!って思いがあるのに、それを考えると思うように決断できない。動けない。そういう状態に陥っていませんか?
一番最悪なのは、うつになることですよ。
恥ずかしいとか、恥ずかしくないとかよりも、うつにならない。自分の心身の健康を守ることの方がずっと大切です。
そして、うつにならないために、こういう視点で考えてみてはいかがでしょうか。
仕事で挫折して退職したり、転職したりするのが恥ずかしいかどうかよりも、自分が幸せなのかどうか。
極論を言ってしまえば、恥ずかしくない選択をして不幸になるよりも、恥ずかしい選択をして幸せになった方が良くないですか?その方が、あなたが笑顔になれるんじゃないでしょうか?
あなたの人生はあなたの人生なのですから、幸せを優先すべきだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
仕事をしていると挫折することもあるものです。挫折することを悪いことだと思う必要はありません。
この記事では挫折して、どん底から立ち直るための方法を紹介しました。是非、1つでもいいので実践して頂ければと思います。
この記事が役に立ったのなら、「いいね」や「シェア」をして下さい。またもっと私の考え方などを知りたいと思って頂けたのならメルマガも購読してみて下さい。