
"やりたいことをやる"のが正解です。なぜなら、やりたいことをやるからこそ、成果と幸せをどちらも得られるようになるからです。
ですが、多くの人が、”やりたいことをやる”ということに対して、不安を感じています。「やりたいことをやると生活ができなくなるのでは?」といった心配をされている方もいるようです。
そこで、あなたが、やりたいことをやる人生を生きるために身に着けておきたい5つの思考法を提供します。
この5つの思考法は、脳や心の仕組みを活用する知識と技術であるコーチングの知見をベースとしています。なので、身に着ければ、成果と幸せをどちらも得ることができるようになります。
この記事を、やりたいことをやるための実践的思考の教科書として読んで頂ければと思います。
目次
思考法1:成果を出すためにやりたいことをやる!
成果を出したいなら、やりたいことをやることです。なぜなら、私たち人間は、やりたいことをやることで、高いパフォーマンスを発揮することができるからです。
人間は、やりたくないことを選んでしまった時点で、心理的なブレーキがかかってしまいます。
心理的なブレーキがかかると、「やる気が出ない」「行動できない」「続けられない」といった状態に陥ります。行動できないと、成果はでません。続けられないと、成果が出る前に、諦めてしまいます。
つまり、やりたくないことを選んでしまうと、低いパフォーマンスしか発揮できず、成果を出すことが難しくなってしまうということです。
反対に、やりたいことをやるとどうでしょうか?
そもそも「やりたい!」と思っていることなのですから、「やる気が出ない」「行動できない」「続けられない」といったことで悩む必要がなくなります。
やりたいことをやると、自然と行動し、続けられます。また、人間の脳は、自分がやりたいと思っている事に対して、優れた創造力や問題解決能力、学習能力を発揮するように出来ています。
つまり、やりたいことをやるようになると、高いパフォーマンスを発揮し、成果が出やすくなるということです。
短期的に見ても、長期的に見ても、パフォーマンスの高い人が成果を出します。私たちは、成果を出すためにも、"やりたいことをやる"必要があるということです。
思考法2:幸せになるためにやりたいことをやる!
私たち人間は、やりたいことをやると、欲求が満たされて、幸せを感じます。なので、幸せになるためには、やりたいことをやる人生を送ることです。
やりたくない仕事をすると損することも…
やりたいことをやるとしてもお金が得られないからと言って、お金のためにやりたくない仕事をやるという人がいます。もちろん、状況によってそのような選択をした方が良いケースもあるかもしれません。
ですが、お金のためにやりたくないことをすると、結果として、得られることの総量が少なくなってしまうことがあります。
つまり、やりたくないことをすると「損」するということです。私たちは、やりくたくないことをすることで、被っている損失に気づく必要があります。
どういう事かというと、やりたくない仕事をしている人は、お金と引き換えに、幸せな時間を失ってしまうということです。本当はやりたくもないのに、我慢して仕事をするわけですから、仕事をしている時間は、幸せな時間とは言えないでしょう。
さらに、やりたくない仕事をすることで、将来的に収入が増加する可能性も失ってしまいます。
「思考法1:成果を出すためにやりたいことをやる」でもお話ししましたが、人間は、やりたいことをやることが最も高いパフォーマンスを発揮します。反対に、やりたくないことをすると、パフォーマンスが低くなってしまいます。
つまり、やりたくない仕事をすると、低いパフォーマンスしか発揮できず、仕事で成果を出すことが難しくなってしまうということです。仕事で成果を出せないということは、将来的に収入が増加する可能性を失ってしまうということです。
さらに、やりくたくない仕事をすることで、ストレスを感じ、健康を害すかもしれません。
さらに、やりたくない仕事をすることでストレスを感じ、ストレスを発散するために、休日にお金を使ってしまう可能性も高くなります。
(もし現在、あなたがやりたくない仕事をしているなら、ストレス発散のためにお金を浪費している可能性があるので、注意が必要です。)
つまり、やりくたくない仕事をしている人が得られる総量は、[お金-幸せな時間-将来的に収入が増加する可能性-(ストレス発散のための散財)-(健康)]だということです。
やりたいことを仕事にした人が得られる“お得”
一方、やりたいことを仕事として選んだ場合はどうでしょうか?
仕事をしている時間は、やりたいことをしているので幸せな時間を過ごしています。加えて、お金ももらえます。("お得"ですね。)
さらに、やりたい仕事をしている人は、高いパフォーマンスを発揮するので、仕事で成果を出せるようになっていきます。その結果、収入の増加も期待できます。(またまた"お得"です。)
つまり、やりたいことを仕事にしている人が得られる総量は、[お金+幸せな時間+将来的に収入が増加する可能性]となります。
これらのことから、仕事においても、やりたいことをする方が、得られることが多く、より幸せになれるということです。
やりたい仕事がないという方は、『やりたい仕事がない人必読!人生を変える仕事との出会い方10選』を参考にして頂ければと思います。
思考法3:何事もやりたいことをやる!
「やりたいことをすればいい!」と言うと、「じゃあ、ゲームを1日中するよ!」という人が出てくるかもしれません。当然、この考え方は、間違いです。この考え方では、成果も幸せも手に入れることはできません。
成果も幸せも手に入れるための考え方は、「“何事も”やりたいことをやる!」という考え方です。
「ゲームが好きだから、1日中、ゲームをする。」という考え方は、人生という大きなものを、"1つのこと"として捉えています。
人生を1つのこととして捉えて、その中で、やりたいことだけをしようとすると、人生の中で問題が起こってきます。例えば、ゲームばかりしていると、仕事をしないわけですから、お金がなくなり、生活が苦しくなっていきます。
人生は、仕事、お金、趣味、ライフスタイル、人間関係、健康、社会貢献、生涯学習など、あらゆる要素で成り立っています。これらの要素がバランスよく満たされることで、より幸せを感じます。
なので、人生を1つのこととして捉えるのではなく、人生を構成する分野に分けて捉えることが大切です。そして、各分野においてやりたいことをやるのが正解です。
人生を構成する各分野において、やりたいこをやるようになれば、どの分野においても高いパフォーマンスを発揮するようになり、成果も出るようになっていきます。また、やりたいことをやっているので、幸せも感じられます。
これが、やりたいことをやって生きるということです。
思考法4:やりたいことをやるプロセスを楽しむ!
やりたいことをやる人生には段階があります。人は、やりたいことをやる人生に向かっていく途中において、すでに幸せ(充実感)を感じます。
一度、以下の3つの生き方について考えてみ下さい。
- やりたいことができていない人生を生きているとしたら、あなたは、どのような気持ちになるでしょうか?
- やりたいことができるようになっていっていく人生を生きているとしたら、あなたは、どのような気持ちになるでしょうか?
- やりたいことをやっている人生を生きているとしたら、あなたは、どのような気持ちになるでしょうか?
多くの人が、[ 3 > 2 > 1 ]の順に、幸せを感じたのではないでしょうか?
つまり、私たちは、やりたいことをやる人生に向かって歩み出せると、幸せを感じるようになるのです。
多くの人が「やりたいことをやる人生」か「やりたいことをやらない人生」かの2択をしてしまいがちです。
ですが実際には、段階があり、やりたいことをやる人生に向かっていくことができる。そして私たちは、やりたいことをやる人生に向かっていくプロセスにおいても幸せを感じられるということです。
思考法5:やりたいことをやるを増やしていく!
“やりたいことをやる"ということを諦めてしまっている方も多いのではないでしょうか?私たちは、「やりたいことをやるを増やしていく」という考え方を持って生きる必要があります。
今はやりたいことができていない人生かもしれませんが、あなたが望めば、やりたいことをやる人生へと生き方を変えていくことができます。
あなたは、今から、やりたいことをやる人生を生きるための準備をすることができます。ですが初めから、諦めてしまって、準備をしていなければ、一生、今のままです。
準備に数年の時間を要したとしても、やりたいことができるようになっていくことは、あなたの人生において価値のあることではないでしょうか?
後悔しない人生を生きるためにも、あなたがやりたいことをやる人生を生きるために、「準備できることは何か?」を考えてみましょう。そして実際に、やりたいことをやる人生に向かっていくためのアクションを起こす日々を送りましょう。
もしやりたいことが見つからないと言う人は、『やりたいことが見つからない時の最短3ステップ!仕事・人生の決め方』を参考にして頂ければと思います。
まとめ :やりたいことをやる選択権を取り戻そう!
やりたいことをやることが、成果と幸せをもたらします。なので、やりたいことをやることが正解なのです。
ですが、あなたがどのような人生を生きるかは、自己責任です。つまり、あなたの選択によって、やりたいこをやる人生を生きるのか、やりたくないことをやる人生を生きるのかが決まるということです。
やりたいことをやる選択権を取り戻しましょう。なんとなくやりたいくないことを当たり前のように選択するのは止めましょう。選択するならどちらを選ぶにしても責任を持って選ぶことです。
考え方は、行動に現れます。そして、行動が未来を創っていきます。つまり、あなたがどのような考え方を持っているかが、あなたの行動を決定し、どのような未来をもたらすのかを決定するということです。
だからこそ、この記事では、やりたいことをやるために必要な5つの思考法を紹介しました。あなたは、5つの思考法を取り込み、実践することで、やりたいことをやる人生を送ることができるようになっていくでしょう。
最後に質問です。「あなたは、いつ、やりたいことをやるのですか?」