
勇気を出す方法を知っているか知っていないかで、人生は大きく変わります。
なぜなら、恋愛、留学、仕事、転職、副業、起業など人生のあらゆるシーンで勇気が必要になることがあるからです。
勇気がないと現状維持してしまう。自分が傷つかないように守りに入ってしまう。そうすると、チャンスは掴めません。現状も変わりません。本当に望むものは手に入りません。
勇気があるかないかが、私たちの人生を左右していると言ってもいいかもしれません。
なので、もしあなたが勇気が欲しいと思っているのであれば、この記事を最後まで読んで下さい。必ず、勇気を出すことができるようになります。
勇気とは何のか?
まずは、勇気とは何なのか?そこから解説させて下さい。なぜなら、勇気の仕組みを知っていることで、勇気を出すにはどうすればいいのかが理解できるようになるからです。
実は、勇気というのは、意図的に出すことが出来るようになるものです。
なので、生まれつき臆病な性格だからといって諦める必要はないということです。どんな人であっても勇気を身に着けることができるのです。
勇気とは、その正体は…
では、勇気とは何なのでしょうか?
勇気とは、恐怖を感じる状況に立ち向かおうとする意思・態度のことです。
そして勇気には、「恐怖心」と「行動力」の2つの要素が関係しています。
つまり、恐怖心を強く感じるほどブレーキがかかりますし、一方で行動しようとする意思が強ければ強いほど勇気を出しやすくなります。
勇気を式で表すなら、「勇気=行動力-恐怖心」と言えます。行動力が恐怖心よりも少しだけ上回っていれば、勇気を出すことができるとうわけです。
言い換えると、勇気とは行動力と恐怖心のバランスで決まる意思・態度のことだと言えます。
正しい勇気の出し方、間違った勇気の出し方
そして勇気にも、正しい勇気と、間違った勇気があります。
この違いを理解せずに、「勇気を出して一発逆転を狙うんだ!」と言って、身を滅ぼしてしまう人がいますので絶対に正しい勇気について理解しておいて欲しいと思います。
間違った勇気は、無駄に身を危険にさらし、大きな損害をもたらす可能性を高めてしまいます。つまり、間違った勇気は、ただの「無謀」だということです。
一方、正しい勇気は、人生にチャンスをもたらし、人生がより良くなる可能性を高めてくれます。
では、勇気と無謀の違いは見極めるにはどうすればいいのでしょうか?
正しく勇気を出す方法
正しく勇気を出すためには、次の3つの条件について考えてみることです。
- リスクを把握しているか?(リスク)
- 価値ある目的のためか?(目的)
- チャンスをもたらすか?(チャンス)
1つずつ解説していきます。
条件1:リスクを把握しているか
まず正しく勇気を出すための1つ目の条件は、リスクを把握していることです。リスクを把握していない行動は、無謀ということになります。無駄に自分の身を危険にさらし、失敗する可能性を高めてしまいます。
例えば、リスクを把握せずに、いきなり川や海に飛び込むことを想像してみて下さい。かなり危険な行為だということが分かると思います。
そういった行為を誰も、勇気とは言いません。「無謀」と言います。
勇気とは、リスクを把握した上で、恐怖を感じる状況に立ち向かおうとするからこそ勇気と言えます。
「どんなリスクがあるか?」と考えることで、勇気と無謀を見極めましょう。
条件2:価値ある目的のためか?
正しく勇気を出すための2つ目の条件は、価値ある目的のためかどうかです。
逆に言えば、価値ある目的がないのに危険を冒すことは、間違った勇気と言えます。まさに、ただの「無謀」です。
なので、価値ある目的とは関係ないことなのに、自分には勇気がないと思っているのであれば、それは間違いだということです。
なぜなら、価値ある目的ではないことに勇気を出す必要はないからです。
価値ある目的のための勇気かどうかを考えることで、勇気と無謀を見極めることが大切です。
条件3:チャンスをもたらすか?
正しく勇気を出すための3つ目の条件は、チャンスをもたらすかどうかです。チャンスをもたらさないことに勇気を出してしまうと、無駄に身を危険にさらし、失敗してしまう可能性を高めてしまいます。
例えば、多額の借金をして起業するというケース。
きちんとリスクを計算した上で、お金の使い道が明確で、事業にとってプラスになるという結論に至ったのであればいいでしょう。
ですが、何となくたくさんお金が必要そうだからお金を借りたという場合は非常に危険です。
同じ行為でも、戦略や計画、勝算があるのであればチャンスを掴むための勇気と言えますが、なければ無謀と言えます。
このようにチャンスをもたらすかどうかで、勇気と無謀を見極めることができます。
いかがでしたでしょうか?つまり、正しい勇気とは、①きちんとリスクを計算し、②価値ある目的のために、③チャンスを掴みに行くことです。
これらの3つの条件が1つでも欠けてしまうと、危険性や失敗するリスクを無駄に高めてしまいます。なので、この3つの条件に当てはまっているかどうかを考えるクセを身に着けておきましょう。
勇気を出す方法11選
それでは、いよいよ勇気を出す方法について解説していきます。
- 恋愛で告白するための勇気が欲しい!
- 留学するための勇気が欲しい!
- 嫌な仕事を断る勇気が欲しい!
- 嫌な人間関係を断ち切る勇気が欲しい!
- 転職する勇気が欲しい!
- 起業するための勇気が欲しい!
「断る」「自分の本音に従う」といったことは人生の質を上げるためには必要なことだけど、勇気が要りますよね。
ですが、これから紹介する方法を1つでも多く実践すれば、勇気を出せるようになります。
なので、すべての勇気を出す方法をマスターするつもりで、読み進めて頂ければと思います。
勇気を出す方法1:「勇気がない」を禁句にする
自分のことを臆病者だと思っていませんか?そんな人が、勇気を出す方法をご紹介します。
その方法は、「自分は勇気がない」と思うことを辞めることです。「勇気がない」と自分で自分に言い聞かせているうちは、勇気を出すことはできません。
先ほども書いた通り、生まれつき臆病な性格であっても勇気を身に着けることは可能です。字や歌、スポーツ、ゲーム、コミュニケーションに上手い下手があるように、勇気を出すことにも上手い下手があるだけです。
なので、勇気の出し方を学ぶことで、勇気は身に着きます。勇気がないのではなく、勇気の出し方を知らないだけということです。
だからこの瞬間から「自分には勇気がない」「自分は臆病な性格だ」と思うのは止めましょう。
どんなセルフイメージを持っているのかが、自分の行動に違いを生み出します。セルフイメージについては、以下の記事もご覧ください。
勇気を出す方法2:小さな行動から始める
勇気がなくても勇気を出す方法があります。その方法とは、スモールステップ行動を行うことです。
スモールステップ行動とは、小さな行動に細分化して、ステップバイステップで行動していく方法です。
例えば、起業するのが怖いのであれば、まずは起業に関する本を読むといったことから始めてみてもいいかもしれません。
転職するのが怖いのであれば、とりあえず退職届を書くだけ書いてみることから始めてもいいかもしれません。
恋愛でいきなり告白するのが怖いなら、手を繋ぐことから始めてもいいかもしれません。
とにかく、いきなり大きな行動を起こそうとせずに、小さな小さな行動から1つ1つ「できた」を積み重ねていきます。
現状において勇気を出すことができる範囲内で行動していけば、無理なく行動を起こせますし、勇気を育てていくことができます。
かなり強力なので、ぜひやってみて欲しいと思います。
勇気を出す方法3:恐怖心を力に変える
恐怖心を利用して勇気を出す方法をご紹介します。その方法が、リフレ―ミングと呼ばれる心理技術を使うことです。
やり方は、簡単です。その恐怖心の捉え方を変えるだけです。
例えば、「仕事で失敗したらどうしよう」「恋愛でフラれたらどうしよう」と恐怖心で勇気を出せずにいるとします。その時、ほとんどの人が「怖いから止めておこう」と後退します。
そこでリフレ―ミングを使います。「怖いから止めておこう」ではなくて「怖いからこそもっと本気になって頑張ろう」と考えるのです。
どのように捉え方を変えるかは人それぞれですが、このように考え方を変えることで勇気を出すことができるようになります。
勇気を出す方法4:知識で臆病に勝つ
日頃から勇気を出すためにやっておくといい習慣があります。それは、勉強です。
仕事でも、人間関係でも、知らないことによって怖いと思ってしまうことが多々あります。未知に恐怖するのが人間の心理です。
ですが、知識を持っていれば、「こうすればい」と勇気を出すことができます。
勇気を出すために「勉強しよう」というのは意外かもしれませんが、実際に知っていることを増やすだけで臆せずに行動できるようになるシーンは多いものです。
勇気を出す方法5:リスク分散する
仕事ができる人がやっている勇気の出し方があります。それが、リスク分散です。
リスク分散とは、選択肢を1つだけ選択するのではなくて、複数選択する方法です。1つだけ選択した場合、それが失敗したら終了です。ですが、複数の選択肢があるなら、いくつかの選択肢がダメになっても、残りがあるので安心です。
このように仕事でも恋愛でも、リスクを分散することによって、勇気を出しやすくなります。
勇気が必要な時には、リスクを分散する方法を考えてみましょう。
勇気を出す方法6:成長にフォーカスする
勇気を出す方法として、考え方を変えるという方法があります。勇気が出ない人と、勇気を出せるには考え方の違いがあります。
勇気が出せない人は、成功か失敗か、結果にフォーカスした考え方をします。一方で、勇気を出せる人は、何を学べるか、プロセスや成長にフォーカスした考え方をします。
人間は結果にフォーカスするとプレッシャーを感じ、自分を守ろうとします。そのため、勇気を出すことができなくなります。
すが、学習や成長にフォーカスすると、成功も失敗も良い経験として捉えることができるようになるので、勇気を出しやすくなります。
なので、勇気が必要な時には、学習や成長を意識することです。
勇気を出す方法7:最悪のシナリオを考える
勇気を出すなら、「最悪のシナリオ」を徹底的に考えてみることです。仕事や恋愛で「失敗したらどうしよう…」と不安や恐怖を感じるからこそ、勇気を出せなくなります。
そんな時には、あえて最悪のシナリオを考えてみて下さい。すると、最悪の状態に比べたら、さっきまで自分が感じていた不安や恐怖は案外大したことではないと気づけます。
この方法は、自分が感じている不安や恐怖よりも、さらに不安や恐怖を感じることを考えることで相対的に不安感や恐怖心を失くす方法です。
勇気が必要だと思った時には、あえて最悪を考えてみて下さい。
勇気を出す方法8:挑戦か現状維持か損得を考える
仕事や恋愛で行動を起こしたいけど、行動できないことってありますよね。そんな時に勇気を出す方法をご紹介します。
その方法は、勇気を出すことのデメリットと、勇気を出さないことのデメリットを比較してみることです。
つまり、挑戦するか現状維持か、どっちが得か損かを考えるということです。
現状維持した方が得だと判断するなら、勇気を出す必要はありません。一方で、挑戦した方が得だと判断するなら、勇気を出す必要があります。そして、そう判断したのなら、自然と行動意欲が高まっているでしょう。
勇気を出す方法9:事例を集める
他人から勇気をもらう方法をご紹介します。その方法は、勇気を出してチャレンジした人の事例をたくさん知ることです。仕事や恋愛で上手くいった人の事例や偉人伝を、書籍やネットで調べるのです。
この方法は、心理学的に効果があることが分かっています。
他人の成功体験を知ることによって、自分の自信も高まることが分かっています。
なので普段から、勇気を出してチャレンジした人の事例を集めておくといいかもしれません。どれだけ頭の中にそういった事例があるかで、勇気を出せるかどうかが違ってきます。
ということで、勇気を出すなら、他人の成功体験をたくさん知りましょうということです。
自分に自信がない人は、以下の記事も参考にしてみて下さい。
勇気を出す方法10.ビビりながら行動する癖をつける
勇気を出せる人は、失敗を恐れていないのかというと、そうではありません。勇気を出せる人も不安や恐怖を感じているものです。
それでも勇気を出して行動する人と、勇気を出せずに行動できない人は何が違うのでしょうか?
それは、「ビビりながら行動するかどうか」です。
勇気を出せずに行動できない人は、「怖い=止めておこう」と判断します。ですが、勇気を出して行動できる人は、「怖い=挑戦だからビビながらでも行動しよう」と判断します。
この方法は、前に紹介した「スモールステップ行動」と組み合わせると効果が高まります。ビビりながらでも小さな行動を積み重ねて、ステップアップしていくのです。
勇気を出す方法11:自分中心をやめる
最後に、圧倒的に勇気を出すための奥の手をご紹介します。それは、自分のことを忘れて、誰かのためを想うことです。
なぜ、勇気が出せないのか?それは、仕事や恋愛で自分のことを考えているからです。
「失敗したらどうしよう…」「恥をかくのは嫌だ…」「嫌われたらいやだ…」と、自分のことを守ることばかり考えているからです。
そこで視点を自分から他人に切り替えるとどうなるでしょうか?
「目の前の人を喜ばせるには何をすべきだろう…?」「相手に居心地良く過ごしてもらうためには…?」と相手のためになることだけを必死に考えるのです。
そうすると、自然と勇気を出せるようになります。行動できるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?この記事では、勇気を出すためのテクニックをいくつもご紹介してきました。
1つでも実践すれば、今までよりも勇気を出すことができるようになります。なので、必ず実践してみて下さい。