
人生の目的がない…。あなたはそのように悩んでいませんか?もしあなたが人生の目的を見つけたい。そう思っているのであれば、この記事を最後まで読んで下さい。
なぜならこの記事では、人生の目的についての「よくある誤解」と「人生の目的の見つけ方」をご紹介しているからです。
まず“よくある誤解”を改善するだけでも、あっさりと人生の目的が見つかる可能性が高くなります。
そしてさらに人生の目的を明確にする方法を学べば、もう人生の目的が分からないと迷走することもなくなります。
ということで、人生の目的が見つからないなら、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。
人生の目的とは
人生の目的とは何なのでしょうか?結論を言えば、人生の目的とは、今の自分が取り組みたい人生のテーマのようなものです。
なぜ、そう言えるのか?
人生の目的に関するよくある誤解を例としてご紹介し、人生の目的とは何なのかについて詳しく解説したいと思います。
なぜなら、人生の目的に対する誤った捉え方によって、人生の目的が分からなくなっているケースが多々あるからです。
なので、人生の目的に対して正しい認識へと修正するだけでも、人生の目的を明確にするために何をしたらいいのかがハッキリと分かるようになります。
それでは、1つずつご紹介していきます。
人生の目的とは正解のないもの
あなたは「どんな人生の目的を持てばいいんだろう?」と思っていませんか?
まず最初にご紹介したい人生の目的に関するよくある誤解が、「人生の目的には正解がある」というものです。
ですが、これは間違いです。
人生の目的とは、正解も不正解もないものです。
なぜなら、人生の目的とは自分で自由に決めるものだからです。
親や先生、あるいは神様や社会といったものが「あなたはこんな人生の目的を持つべきですよ」と与えてくれるわけではありません。自分で自由に決めるべきものなのです。
なので、「どんな人生の目的を持つべきか?」と自分に問うているのであれば、質問を変えなければいけません。
「どんな人生の目的を持ちたいか?」「どんな人生の目的を持つと人生がより良くなるだろうか?」「どんな人生の目的を持つとワクワクするだろうか?」と。
人生の目的とは決めるもの
次にご紹介したい人生の目的に関する誤解が、「人生の目的は見つけるものだ」というものです。
ですが、これも間違いです。
人生の目的とは見つけるものではありません。人生の目的とは、自分で決めるものです。ですが、何もせずにボーっと日常を過ごしていて、人生の目的が決められるかと言えば、そうではありません。
行動を起こし、変化を起こし、いろいろなことを経験する必要があります。
そして、はじめの一歩として、やはり最初の人生の目的を決めるところから始めなければいけません。最初の人生の目的は、無理やりにでも決めることです。そうすることで、比較対象ができます。
そして最初の人生の目的に向かって行動を起こしていく中で、より良い人生の目的が見つかったら、そこを目指すと決めるのです。
なので、人生の目的とは見つけるものではなくて、決めるものだと言えます。人生の目的を決めるから、見つかるというわけです。
やりたいことが見つからないという方は、以下の記事も参考にしてみてください。
人生の目的とは指針であり動機
次にご紹介したい人生の目的に関する間違いは、「人生の目的があれば変われる」というものです。
ですが、これも間違いです。
もし、人生の目的を見つけたら、自分の人生は大きく変わるんじゃないだろうかと思っているのであれば、そうとは言い切れないということです。
なぜなら、人生の目的を見つけた後に、行動を起こし、継続しないと、人生は変わらないからです。たしかに人生の目的を持つことで、自分の気持ちは高まります。
人生の目的とは、人生の指針であり、行動する動機になるからです。
ですが、人生の目的に向かって、行動を起こし、変化を起こし続けるということをしなければ、人生は変わりません。本当の変化は、人生の目的を見つけた後の行動の積み重ねによってもたらされるものです。
なので、人生の目的を見つけることをゴールにしてはいけません。
人生の目的とは一生涯取り組むべきものではない
次にご紹介したい人生の目的に関する誤解は、「人生の目的は一生涯を通じて取り組むべきもの」という考え方です。
ですが、これも間違いです。
この考え方を持っていると、人生の目的を見つけづらくなるかもしれません。
なぜなら、人生の目的は、もっと軽いものでいいからです。人生の目的とは、1年後~5年後くらいの近い将来の目的というくらいに捉えておけば十分です。
その理由は、未来がどうなるかは分からないからです。
10年後、20年後、30年後の未来なんてどうなるか分かりません。特に今の時代は、3年後や5年後の未来でさえもどうなるか分からないのではないでしょうか。
社会状況も変わります。そして、自分の興味関心でさえも変わってしまう可能性があります。
今やりたいと思っていたことが、20年後もやりたいと思っているかどうかは分からないのです。
そう考えると、今の時代に合った考え方としては、少し先の未来を考えつつ、今やりたいことをやる。それを基本として、今やりたいことをやってどうなったら嬉しいか?という近い将来を考えて、そこを目指す。
それが先の見えない時代に合った生き方なのではないでしょうか。
もちろん、お金のことや家庭のことなどで備えておくべきこともあると思います。そういうことに関しては戦略的な生き方も必要でしょう。
ですが、やりたいことをやる生き方と、戦略的な生き方はどちらか一方しか選べないものではありません。両立できる部分もあるはずです。戦略的な生き方もしつつ、やりたいことをやる生き方だってできる時代です。
例えば、会社員をしながら、副業やボランティアをやるとか、創作活動をするとか。
とにかく「人生の目的=一生目指すべき目的」と考えないことです。「人生の目的とはとりあえずここ2、3年の主なテーマ」くらいに捉えるといいでしょう。
いかがでしたでしょうか?ここでは人生の目的に関するよくある誤解についてご紹介させていただきました。
次からは具体的に人生の目的を明確にするための方法についてご紹介していきます。
人生の目的がない人の特徴
人生の目的がない人には、どのような特徴があるのでしょうか?人生の目的がない人の特徴をご紹介します。
特徴1.今が楽しければいいと考えている
人生の目的がない人の特徴は、今が楽しければいいと考えていることです。
今が楽しければいいという考え方を持っている人は、自分の将来について考えることはあまりありません。なので、人生の目的について考えることも少なくなります。
今が楽しければいいという人は、今が充実していればいいのですが、実際はなんとなく生きてしまいがちです。
他にやりたいことや熱中することがないから、身近にある楽しいことをやっていて、それをやっている時は楽しいのですが、それをやっていない時はどこか満たされないような感覚を感じている。あるいは、ダラダラと過ごしてしまっている。
つまり、今が楽しければいいと考えているものの、実際には日々の充実感は感じられていないという人がいます。
人が幸せを感じるためには、目先の快楽と、目的(意義)の両方が必要だと言われています。つまり人は、今の楽しいことを楽しみつつ、自分が価値を感じる目的(意義)を目指していくことで、日々の充実感(幸せ)を感じられるということです。
なので、これまでに今が楽しければいいと考えていて、充実感を得られていないのであれば、人生の目的を持つことも検討してみて下さい。
特徴2.理想より義務を優先しがち
人生の目的がない人の特徴は、理想より義務を優先しがちなことです。「自分がどうなりたいか?」という理想よりも、「今何をすべきか?」という義務を優先することで、人生の目的について考えることもなく、やるべきことをする日々を送ってしまいます。
なので、理想より義務を優先しがちな人は、それで後悔しないのかを一度しっかりと考えてみることが必要です。
なぜなら、理想よりも義務を優先することで将来、「自分のやりたいことをやっておけば良かった」と後悔する可能性があるからです。
実際、高齢者の後悔を調査した研究では、義務よりも理想に対して後悔する人が多かったという報告があります。
なので、理想よりも義務を優先しがちな人は、このままの働き方や生き方を続けて後悔しないのかを考えてみることです。そして、人生の目的を明確にし、働き方や生き方を見直してみることです。
特徴3.目の前のことで忙しい
人生の目的がない人の特徴は、目の前のことで忙しいことです。仕事や家事、育児で忙しく、人生の目的について考えている余裕がない人も多いのが現実です。
このケースでは、仕事や家事、育児が落ち着いて、自分の将来について考える余裕が出来るのであればいいです。
ですが実際は、自分の将来について考える余裕のないまま年齢を重ねていき、やっと落ち着いた時には、「これからどうすればいいのか?」が分からずに燃え尽き症候群のようになってしまう可能性もあります。
なので、目の前ことで忙しい人は、月に1時間でも自分の将来について考える時間を作ることをおすすめします。
少しずつでも人生の目的についても明確にしていければ、ただ忙しい毎日を送るのではなく、目的に向かう意義のある日々を送ることができるようになるでしょう。
特徴4.流されて生きがち
人生の目的がない人の特徴は、流されて生きがちなことです。
自分が「どうたいのか?」「どうなりたいのか?」「何が欲しいのか?」といった自分軸がなく、他人や環境に流されて生きてしまい、人生の目的がないまま毎日を過ごしてしまいがちです。
他人や環境に流されて生きることにストレスを感じることがなく、自分でも納得しているのであれば問題ありません。
ですが、日々の仕事や性格の中で生き辛さやストレスを感じ、自分らしく生きられていないことを不満に思っているのであれば、改善する必要があるでしょう。
そのためにすべき事として、人生の目的に考えてみることです。自分がどうなりたいのか?どうありたいのか?といった人生の目的を考えることによって、今どうあるべきか?何をすべきか?が明確になり、自分軸が定まります。
特徴5.やりたいことが分からない
人生の目的がない人の特徴には、やりたいことが分からないことです。
人生の目的を考える際には、自分のやりたいと思う感情が必要になります。結局、自分のやりたくないことを人生の目的にしても仕方がないからです。なので、自分のやりたいことが分からないと、人生の目的も分からないのも無理はありません。
ですが多くの人が、自分のやりたいことが分からずに悩みます。その原因は、やりたいことの見つけ方が分からないからです。
やりたいことの見つけ方が分からないと、何をすればいいか分からないので、モヤモヤしたまま何もできずに時間だけが過ぎて行きます。
なので、やりたいことが分からずに人生の目的が分からない人は、やりたいことの見つけ方も学ぶ必要があります。本ブログでも、やりたいことの見つけ方を解説していますので、そちらもご参考ください。
特徴6.人生の目的を考えたことがない
人生の目的がない人の特徴は、人生の目的を考えたことがないことです。
これまで書いてきた通り、今が楽しければいいと考えていたり、目の前のことに追われていたりすると、そもそも人生の目的について考えることがないでしょう。
なので、人生の目的を持たずに日々を送ることになります。
もちろん、それで人生に何もフラストレーションを感じず、また将来に後悔しないだろうと思うのであれば、人生の目的を考える必要はないです。
ですが、現状に充実感を感じられないなどのフラストレーションを感じていたり、将来に後悔するのは嫌だといった心配をしているのであれば、人生の目的について考えてみる必要があるでしょう。
なので、これまでに人生の目的について考えたことがない人は、自分に人生の目的が必要かどうかを検討してみて下さい。そして必要だと思ったのであれば、ぜひこの記事で紹介している方法を実践してみて下さい。
特徴7.人生の目的は不要と考えている
人生の目的がない人の特徴は、人生の目的は不要だと考えていることです。
このケースも他のケースと同様に、もし人生の目的は不要だと考え、このままの人生で、不満はなく、将来に後悔もしないと思えるのであれば、やはり人生の目的は不要でしょう。
ですが、このままの人生では嫌だ、将来に後悔しそうといった心配があるのであれば、人生の目的について考える必要があるでしょう。
なので、人生の目的は不要だと考えてきた方は、改めて本当に不要かどうかを考え直してみて下さい。そして人生の目的が必要だと思ったなら、この機会に人生の目的を持ってみてはいかがでしょうか。
人生の目的が分からない5つの原因
人生の目的が分からない原因には、次のようなものがあります。1つ1つ自分に当てはまっていないか確認してみて下さい。
原因1.人生の目的について考えたことがない
人生の目的が分からない原因の1つが、人生の目的について考えたことがないからです。多くの人が、人生の目的について考えた経験がないはずです。
なので、ふと自分の人生の目的について考えても、なかなか人生の目的が定まらないものです。
人生の目的を明確にするためには、ある程度の時間が必要です。自分がどうなりたいのか?どうありたいのか?何が欲しいのか?といった自己欲求と深く理解していくことで、人生の目的が明確になっていきます。
なので、人生の目的が分からない人は、まずは人生の目的について考える時間を増やしてみることです。
原因2.人生の目的についての理解を間違えている
人生の目的が分からない原因の2つ目が、人生の目的についての理解を間違えていることです。
このページですでに書きましたが、人生の目的を「正解のあるもの」「一生をかけて取り組むべきもの」「社会貢献性の高い目標」といったように間違った考え方をしていると、人生の目的が分からなくなってしまいます。
左と右を間違えて認識していると、正しい目的(方向性)が分からなくなってしまうのと同じです。右に曲がるべきところを、いつも左に曲がってしまう人がいたとしたら、その人はいつまでも正しい目的地に辿り着けないことは想像できますよね。
人生の目的が分からない人は、それと同じようなことが起こっていることがあります。
なので、人生の目的が分からない人は、人生の目的についての解釈を改めることも必要です。
原因3.人生の目的の見つけ方を知らない
人生の目的が分からない原因の3つ目が、人生の目的の見つけ方を知らないことです。
当然ですが、人生の目的の見つけ方を知らないと、人生の目的を見つけることはできません。
例えば、学生の頃にやった数学の問題には、解き方がありましたよね。何を考えて、何をすればいいか、正しいプロセスがあったはずです。
仕事においても、何を考えて、何をすればいいか、正しいプロセスがあるはずです。
同じように、人生の目的の見つけ方に関しても、何を考えて、何をすればいいか、正しいプロセスがあります。
ですが、人生の目的を見つける方法は、学校では教えてくれないので、どこかの段階で自分で人生の目的の見つけ方について学ぶ必要があります。
なぜなら、人生の目的の見つけ方を知らないままだと、偶然に身を任せることになるからです。人生の目的の見つけ方が分からないので、「いつか見つかればいいなぁ」と思いながら、時間だけが過ぎていくのです。
そして、万が一に偶然に人生の目的が分かればいいですが、人生の目的が分からないままだと、貴重な人生の一部をモヤモヤしたまま無駄にしたことになってしまいます。
というわけで、人生の目的が分からない方は、きちんと人生の目的について学ぶことが欠かせません。
原因4.自分の外側に人生の目的があると思っている
人生の目的が分からない原因の4つ目は、自分の外側に人生の目的があると思っていることです。
このような考え方をしていると、人生の目的が見つかりにくくなります。
なぜなら、人生の目的とは自分の心と頭で決めるものであって、外側にあるものではないからです。結局、自分の心と頭が求めていないものであれば、人生の目的に成り得ません。
なので、自分の外側に人生の目的を求めている限り、人生の目的が見つからない可能性が高いです。
人生の目的が分からない人がすべきことは、自分の内側に目を向けて、自分の心を知ることです。
原因5.1つの人生の目的に固執している
人生の目的が分からない原因の5つ目が、1つの人生の目的に固執していることです。
このケースは、これまでは何か目指すべきものがあったが、今は見失ってしまったという方に多いです。
人生の目的は、年齢や経験によって変わるものです。なので、1つの人生の目的に固執していると、新しい人生の目的が分からなくなってしまいます。
人生の目的が分からなくなったら、これまでの人生の目的は一旦忘れて、改めて自分の人生の目的について考えるみることです。
また人生の目的はこうでなければいけないといった決まりはありません。「人生の目的とは、社会貢献性の高い目標が相応しい」「人生の目的とは、仕事に関する目標が相応しい」「人生の目的とは、壮大な目標が相応しい」といったことはありません。
自分がどうなりたいのか?どうありたいのか?何が欲しいのか?が人生の目的です。
なので、人生の目的が分からない方は、自分の心と向き合い、もっと柔軟に人生の目的について考えてみることです。
人生の目的の見つけ方12選
それでは、いよいよ具体的に人生の目的がない人の見つけ方についてご紹介していきます。1つでも多くの見つけ方を実践することで、人生の目的が明確になっていくでしょう。
それでは、1つずつ見つけ方をご紹介していきます。
人生の目的の見つけ方1.価値観を明確にする
人生の目的の見つけ方として最初にやってみて欲しいことが、自分の価値観を明確にすることです。
価値観とは、自分が大切にしていることです。自分にとって何が重要なのかを考えてみましょう。
価値観は、自分の行動指針となります。その方向性が合っているのか間違っているのかを教えてくれる判断基準になります。
人は明らかに自分の価値観と反していることをやるとストレスを感じてしまいます。そのため、長続きしません。
例えば、チームで何かに取り組むことに喜びを感じる人にとっては、一人孤独に黙々と作業するような仕事はストレスになるでしょう。
自分の人生の目的が、自分にとって良いのか悪いのか、価値観と照らし合わせてみると、より良い人生の目的が見つかります。
というわけで人生の目的の見つけ方として、自分が大切にしたいことを紙に書き出してみて下さい。人生の目的を明確にするヒントになるはずです。
人生の目的の見つけ方2.欲求を知る
人生の目的の見つけ方として、「自分が人生に求めていること」を知ることも有効です。
その方法はシンプルです。
自分は人生に何を求めているのだろうか?と問うことです。
自分が人生の求めていることが分かれば、それがそのまま人生の目的になることだってあるでしょう。
シンプルですが強力な質問です。
もし自分が人生に求めていることが疎かになっていることが分かれば、それをやっておかないと後悔することがハッキリと分かるでしょう。
そうなれば、自ずと人生の目的が決まってくるかもしれません。
あなたは人生に何を求めていますか?
この機会に、人生の目的の見つけ方として、人生に何を求めているのかを紙に書き出してみて下さい。人生の目的を明確にする上で、ヒントが得られるはずです。
人生の目的の見つけ方3.興味関心を知る
人生の目的の見つけ方として、自分の興味関心を知ることは有効です。人生の目的が見つからないのであれば、興味関心が、人生の目的のヒントになります。
人生の目的を決める際に、「好きなこと」を起点に考えることがあります。ですが、好きなことが分からないという人にとっては難しいでしょう。
そういう時は、興味関心を起点に人生の目的を考えてみるのです。興味関心は、未来のことです。やったことがなくても、学んだことがなくても、これから「学んでみたい」「体験してみたい」ということであれば構いません。
あなたが今、興味関心のあることは何でしょうか?
人生の目的の見つけ方として、興味関心を紙に書き出してみて下さい。人生の目的を明確にするヒントが得られるはずです。
人生の目的の見つけ方4.後悔しそうな事を書き出す
人生の目的の見つけ方、人生で後悔しそうなことを考えてみることはおすすめです。
誰しもが後悔しない人生を生きたいと思っているでしょう。では、どうすれば後悔しない人生を生きられるのでしょうか?
その1つの方法が、先に後悔しそうな事を把握し、後悔する原因を潰しておくことです。
なので、後悔しそうなことがあるのであれば、それを先延ばしするのではなくて、人生の目的にして今すぐ挑戦してみることです。
「○○してから××しよう」だと、ほとんどの場合で先延ばししてしまいます。その結果、人生において大切なことをやらないままになってしまいます。
だからこそ、後悔しそうなことがあるのであれば、それを人生の目的に頑張ってみるのはいかがでしょうか?
というわけで、人生の目的の見つけ方として、紙に後悔しそうなことをリストアップしてみましょう。
人生の目的の見つけ方5.性格を分析する
人生の目的の見つけ方として、自分の性格を分析するのもおすすめです。
自分に合っていることなのかどうか悩んでしまい、人生の目的が分からない、決められないといった状態に陥っていませんか?
そんな時には、ぜひ自分の性格を分析してみてください。自分の性格には、どのような特徴がありますか?何が得意ですか?何が苦手ですか?
このように自分の性格を知ることによって、自分に合った人生の目的を見つけるヒントになります。
例えば、ゆったりと過ごしたい性格の人が、お金稼ぎを人生の目的としてしまったがために、仕事に追われストレスフルな生活を送ってしまい、幸福感を感じられないといったケースもあります。
なので、人生の目的の見つけ方として、自分の性格について紙に書き出してみることをおすすめします。
そして、自分についてもっと知りたい方は、以下の記事もおすすめです。
参考:自分を知る方法10選【診断質問18個付き】自分を知るなら必読!
人生の目的の見つけ方6.楽しい時を思い出す
人生の目的の見つけ方として、楽しい時を思い出すのもおすすめです。
人生の目的を持って、毎日を充実させたいと考えている人も多いでしょう。もしそう思っているのであれば、自分が楽しいと感じる時を知ることです。
自分が楽しいと感じることを人生の目的にし、それを毎日少しでもできるようにすれば、毎日に充実感を感じることができます。
そのためには、自分が何をしている時に楽しいと感じるのか?を知ることです。そして、楽しいと感じることと、人生の目的がつながるようにすることです。
ポイントは、「楽しいと感じる時=行為」です。つまり、何をしている時が楽しいかを考えることです。
というわけで、人生の目的の見つけ方として、楽しいと感じる時を書き出してみましょう。
またもっと人生を楽しみたいという方は、以下の記事もご参考ください。
参考:人生を楽しむ方法24選!爆速で人生を楽しむ力を鍛えるコツ
人生の目的の見つけ方7.とにかく目的を決める
人生の目的の見つけ方として最短の方法は、最初の人生の目的をとりあえず決めてしまうことです。
例えば、今日1つだけ暫定的な人生の目的を決めて、紙に書いてみて下さい。本当に本当に本当に本当に何でも構いません。あくまでも仮の人生の目的なので。
そして明日にもう一度、その人生の目的について見直してみて下さい。その人生の目的よりも、もっと魅力的な人生の目的を思い付いたら、新しい紙にその人生の目的を書いてください。
それを毎日繰り返してください。すると、どんどん魅力的な人生の目的へと更新されていくはずです。
なぜ、このような見つけ方が有効なのか?
それは最初にとりあえずの人生の目的を決めることで、それが比較対象になるからです。つまり、基準ができるわけです。
基準さえできれば、あとはそれよりも魅力的なものを考え、選んでいけば、自ずと自分にとって魅力的な人生の目的が定まっていきます。
だからこそ、最初の人生の目的は、本当に本当に本当に本当に何でもいいというわけです。
このように人生の目的の見つけ方として、最短で見つけるためにも、まずは何でもいいので人生の目的を1つ紙に書き出してみましょう。
人生の目的の見つけ方8.小さな目的を持つ
人生の目的の見つけ方として、最初は、小さな目的を持つことから始めてみることをおすすめします。
どうしても人生の目的が決まらないという方は、人生の目的のハードルが高いのかもしれません。一生涯を通じて目指すような壮大な目的を掲げようとしていませんか?
適切な人生の目的というのは、今から5年後くらいの間で重視したい“人生のメインテーマ”のようなものだと思ってください。つまり、生涯をかけて取り組むべきものではなくて、ここ最近の目標といったイメージです。
10年後や20年後の将来、世の中がどうなるかなんて分かりません。自分の興味関心、価値観もどのように変化するか分かりません。なので、「ここ数年間は何を目指すのか?」という程度で考えてみることです。
というわけで、人生の目的の見つけ方として、まずは3年から5年後くらいの目標を考えてみましょう。
なかなか目標が決まらない方は、以下の記事もご参考ください。
参考:目標がない人の見つけ方12選!原因・テーマ別具体例を徹底解説
人生の目的の見つけ方9.あえて一所懸命になる
人生の目的の見つけ方として、一所懸命になることもやってみて下さい。
なぜなら、人生の目的に情熱を感じるには、その目的のために一所懸命になることが必要だからです。人間の情熱は、努力量によって育っていくと言われます。
つまり、「情熱があるから頑張れる」のではなく「頑張った結果として情熱を感じる」ようになるというわけです。
なぜ、そのような現象が起こるのでしょうか?そのメカニズムは、「認知的不協和」という心理現象で説明すると分かりやすいかもしれません。
認知的不協和とは、心の中で思っている事と現実に矛盾があると、その矛盾を失くそうとする心理的な働きのことです。
つまり、頑張ることによって「頑張っている」という現実に合わせようと、心の中では「自分にとって重要なことだ」という認識を強めていきます。その結果として、情熱を感じるようになるわけです。
というわけで、人生の目的の見つけ方として、まずは1ヶ月間、一所懸命に取り組んでみましょう。
人生の目的の見つけ方10.人生の目的を変更する
人生の目的の見つけ方として、人生の目的を変更することも覚えておいて下さい。
人生の目的は、自分の状況や興味に合わせて変えることです。人生の目的に縛られてはいけません。
「コロコロと人生の目的を変えてはいけない」と思っていると、自分にとって価値を感じない目的に固執し続けてしまいます。これだと毎日が楽しくないでしょうし、実際に目的に向けて行動も起こさないでしょう。そんな人生の目的は今すぐに変えるべきです。
改めて、自分が目指したいと思う人生の目的について考えてみるべきです。
そのためには、自分についての理解を深める必要があるかもしれませ。自分探しについての記事も参考になるかもしれません。
参考:自分探しの旅にハマるのは危険!自分探しを卒業する方法9選
人生の目的の見つけ方11.他人を無視する
人生の目的の見つけ方として、他人を無視して考えてみることも必要です。他人を意識してしまうがあまり、自分の本音を見失っている人がいます。そんな状態では、人生の目的も見えてきません。
例え、親であっても別の人間という意味では、他人と言えます。
ですので、「他人のことを全く考えないとしたら、本当は自分はどうしたいのか?どうなりたいのか?」を考えてみることです。
あなたの人生は、あなたが自分の心と頭で考え、決断すべきです。他人を意識して、頭の中の妄想で他人の顔色を伺いながら生きていては、自分の人生を生きているとは言えません。
他人から見て、あなたの人生の目的がどうであろうと構いません。他人は他人です。自分にとって「自分の人生の目的がどういうものなのか」だけを考えれば十分です。なぜなら、人生の目的とは、“自分の人生の事”だからです。
ですので、人生の目的を持つために、自分と向き合う時は他人を無視して考えてみましょう。
人生の目的の見つけ方12.最後は感情で決める
人生の目的の見つけ方として、それを目指すプロセスが楽しかどうか、感情で決めることです。
ここまでたくさんの人生の目的の見つけ方についてアイデアをご紹介してきました。ですが、どうしても人生の目的が見つからないという方もいるでしょう。
そんな方に知ってほしいことが、「結局、それが自分にとって人生の目的になるかどうかは、自分がそれを目指すプロセスが楽しいと思えるかどうか」だと言えます。
壮大な人生の目的を持つ必要はありません。壮大な人生の目的を持っても、そのプロセスが楽しくなければ意味がありません。
「目標が大きいかどうか」「社会的に素晴らしいかどうか」「他人から称賛されるかどうか」よりも、「そのプロセスが楽しいかどうか」「そのプロセスに意義を感じられるかどうか」で決めることです。
それを踏まえて、そのプロセスを楽しめるような人生の目的について考えてみて下さい。
人生の目的の悪い例・良い例
ここから人生の目的の悪い例と、良い例をご紹介します。
人生の目的の悪い例
では、最初に人生の目的の悪い例をご紹介します。
「日本の教育を変えるために一生を捧げる」。
このような目的のどこが悪いのでしょうか?実は、このような目標を人生の目的として持つのはまったく問題ありません。
問題なのは、人生の目的を見つける前から「壮大な目標を持たなければいけない」「一生を賭けられるだけの情熱のある目標を持たなければいけない」という間違った思い込みを持つことです。
そして、「一度決めた人生の目的は、変えてはいけない」という制限を自分にかけることです。
人生の目的の良い例
人生の目的を持つために大切なことは、「どのような人生の目的を持つべきか」ではなく、「人生の目的に対してどのような考え方をするのか」です。
では、どのような考え方を持てばいいのか?
- 壮大な目標でなくてもいい。
- 1年後~10年後くらいまでのちょっと遠い未来を人生の目的にすればいい。
- 人生の目的は変えたっていい。
こういった考え方を持てば、人生の目的が見えてくるのではないでしょうか?
人生の目的の特徴
人生の目的には、次のような特徴があります。人生の目的の良い例として参考にして下さい。
- 人生において価値のある目標である。
- その目標を達成するプロセスそのものに価値がある。
- 人生で挑戦しなかったら後悔しそうな目標である。
上記を参考に人生の目的を考えると、何かヒントが得られるのではないでしょうか。
人生の目的を探す際の注意点
ここからは、人生の目的を探す際の注意点について解説します。
1.人生の目的に縛られない
人生の目的にこだわることで、人生の目的に縛られてしまうケースがあります。具体的には、視野狭窄になり、人生における別の選択肢や可能性について気づけなくなります。
また、その目的に興味や情熱がなくなったのにも関わらず、いつまでも追い続けるケースもあります。
そんな状態は、人生において良くありません。
なので、「人生の目的は変わるものだ」「別の人生の目的が見つかるかもしれない」といった考え方を持っておく必要があります。
そして、定期的に人生の目的に縛られていないかを自問自答することです。
2.一生の目的を探さない
人生の目的を「一生をかけるほどの壮大な目的だ」と思っていると、いつまで経っても人生の目的は見つからないでしょう。
なぜなら、一生をかけるほどの壮大な目的なんて、すぐに見つかるものではないからです。
しかも仮に、それが一生をかけるほどの目的だと思っても、5年後や10年後も自分にとって一生をかけるほどの目的かどうか分からないからです。
単純な理由です。人の心は変わるからです。
なので、一生の目的ではなく、人生の今において取り組みたい目的(=テーマ)を決めるようにして下さい。それが人生の目的です。
考えるべきは、「今、取り組みたいテーマ」だということです。
3.人生の目的は明確にする必要はない
人生の目的は明確にする必要はありません。よく「目標は具体的に、明確に!」と言われたりしますが、目的は明確にする必要はありません。
その理由の1つが、目的とは方向性を指し示すものだからです。目的は、あくまでも方向性さえ分かればいいので、具体的である必要はありません。
そして2つ目の理由が、未来のことであればあるほど、具体的に決められなくて当然だからです。
人間は、将来のことなんて分からないのが当然です。ざっくりと「こうなるかも」と予測はできても、詳細に予知することは不可能なのです。さらに、ざっくりとした予測も、そのほとんどが外れるものです。
特に、今の時代はあらゆる変化が激しい時代なので、正確な予測は不可能です。
なので、人生の目的を明確にしようとしても、それは妄想遊びの域を超えることはありません。
ということで、人生の目的はざっくりとで構いませんので、行動に移すことが大切です。今、熱中できることを楽しむことが大切です。
4.人生の目的がない自分をダメだと思わない
「人生の目的がない自分はダメだ」と思ってしまう人もいます。ですが、人生の目的ないからと言って、ダメな人間だとは言えません。
人生の目的を持つことが大切なのではなく、自分の人生に熱中すること、毎日を楽しむことが大切なはずです。
恐らく、人生の目的を見つけたいと思っている方の多くが、毎日の熱中や楽しさを求めているのではないでしょうか。その手段の1つとして、人生の目的を持つことを考えたのではないでしょうか。
そう考えると、人生の目的があるかどうかよりも、毎日が充実しているかどうか大切なはずです。
なので、「人生の目的がない自分はダメだ」と考えるのではなくて、「人生が充実させるために何が必要か」を考えるべきです。そうすれば、自ずと人生の目的が定まってくるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ここまで人生の目的についての誤解と、人生の目的の見つけ方についてご紹介してきました。
この記事の内容を1つでもいいので取り入れ、実践して頂ければ幸いです。