
仕事のやる気がでないで悩んでいませんか?もし、あなたが仕事のやる気がでないことで悩んでいるのであれば、この記事を読むことで、やる気がでないを解決することができます。
なぜなら、この記事では、
- 仕事のやる気がでないで悩んでいる人向けに
- 仕事のやる気がでない原因別に対処法を解説するだけでなく
- かなり多くの原因と対処法を紹介することで
- 自分でも気づかなかった原因を発見し、
- 仕事のモチベーションを高められるように
しているからです。
なので、自分に当てはまる原因を見つけて対処法を実践するだけで、すぐにやる気がでない問題を解消できます。
また、1つ1つの原因を見ていくことで、自分が気づかなかった原因を発見できるかもしれません。
それでは早速、仕事のやる気が出ない原因別の対処法を学んでいきましょう。
目次
- 仕事のやる気がでない時の原因と対処法23選
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法1:目的意識がない
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法2:やらされ感を感じている
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法3:職場の人間関係が悪い
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法4:プライベートが上手くいっていない
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法5:できないことに意識が向いている
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法6:体調が悪い
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法7:あなたにとって睡眠が不適切
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法8:完璧主義
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法9:理想が高過ぎる
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法10:今の会社に将来性を感じていない
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法11:今の業界・仕事に将来性を感じていない
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法12:上司との関係性が悪い
- 仕事のやる気が出ない原因と対処法13:給料が安い
仕事のやる気がでない時の原因と対処法23選
仕事のやる気がでない時の原因別の対処法を紹介していきます。ここで紹介するのは、次のような原因です。
まず、いくつ当てはまっているか確認してみましょう。
自分に当てはまっていたものから読んでみて下さい。そして、まだ読んでない原因も読んでいってください。そうすることで、自分が気づいていなかった仕事のやる気が出ない原因を発見できます。
意外と、自分が気づいていなかった原因こそ、真の原因だったりします。
それでは、1つずつ解説していきます。
仕事のやる気が出ない原因と対処法1:目的意識がない
仕事のやる気が出ない原因として、目的意識がないということが挙げられます。人は目的がないと、仕事の意味を見出せないので、やる気も出ないのが当然です。
目的といっても難しいことはありません。なんでも構いません。
「お金が欲しい」「給料をアップさせたい」「昇進のため」「お客様のため」「スキルアップための」「経験のため」「生活のため」「家族のため」「将来のため」。
どんな目的であっても構いませんので、とにかく目的を持つことです。
仕事のやる気が出ない原因と対処法2:やらされ感を感じている
仕事のやる気が出ない原因には、やらされ感を感じているということも挙げられます。非常に重要なポイントは、実際にやらされているかどうかは関係ないということです。
本人が、やらされ感を感じているかどうかがやる気に影響するということです。
もし、やらされ感を感じているのであれば、自分の人生の主導権は誰にあるのかを考えてみましょう。自分の人生の主導権は、100%あなたにあります。
ということは、「その仕事を選んだのは自分」「その会社を選んだのは自分」ということになります。
なので、今の仕事や会社が嫌なら辞めてもいいわけです。
自分の人生の主導権を意識し直すことで、やらされ感を失くし、やる気を取り戻すことができます。「今」は自分の選択の結果だと考えると、やる気が出るかどうかも、あなたの選択次第だということです。
仕事のやる気が出ない原因と対処法3:職場の人間関係が悪い
仕事のやる気が出ない原因には、職場の人間関係が悪いということも挙げられます。実は、仕事以外の要因で、仕事のやる気が出ないケースもよくあることです。その代表的な原因が、職場の人間関係です。
職場の人間関係が悪いと、気持ちのいいものではありません。仕事のやる気が出ないのも当然です。ある調査によると、職場に友達がいるだけで、モチベーションが上がるという報告もあるくらいです。
なので、職場の人間関係が悪いのであれば、改善を試みましょう。もし、人間関係の修復が難しいのであれば、転職を検討してもいいかもしれません。
ただし、注意したいことは、人間関係が悪くなるのは自分が原因かどうかです。もし自分が原因なのであれば、別の会社に転職しても同じことが起きる可能性があります。もし自分に原因があるのであれば、自分のコミュニケーションから見直す必要があります。
仕事のやる気が出ない原因と対処法4:プライベートが上手くいっていない
仕事のやる気が出ない原因には、プライベートが上手くいっていないということが挙げられます。例えば、「恋愛が上手くいっていない」「今朝、夫婦喧嘩した」「子育てで悩んでいる」「親子関係が悪い」など。
こういったプライベートが上手くいっていないと、仕事のやる気も出ないことが多いです。
なので、仕事のモチベーションを維持するためにも、プライベートを充実させることが重要です。仕事に集中するためにも、「パートナー関係を良好にする」「夫婦関係を良好にする」といった普段からの人間関係が大切になります。
もし今、身近な人達との関係性が上手くいっていないのであれば、今日から関係性改善に勤めましょう。最初は、しんどいと感じるかもしれませんが、身近な人間関係が良くなり、プライベートも充実すれば、仕事への意欲も高くなっていくでしょう。
仕事のやる気が出ない原因と対処法5:できないことに意識が向いている
仕事のやる気が出ない原因には、できないことに意識が向いていることも挙げられます。あれもできない、これもできないと、自分ができないことに意識が向くと、やる気を失ってしまいます。
人間は、成長や進捗を感じることで、モチベーションを維持することが分かっています。
つまり、できないことにばかり目を向けるのではなく、「何ができているのか?」「何ができるようになっっているのか?」「今日1日でどんな進歩があったのか?」といった小さな小さなことでもいいので、成長や進歩といった変化に目を向けることが大切です。
小さな変化に目を向けることを習慣化するだけでも、仕事のやる気が出ないという悩みが解消されていく可能性が高いです。ぜひ、取り組んでみて下さい。
仕事のやる気が出ない原因と対処法6:体調が悪い
仕事のやる気がでない原因には、体調が悪いということも挙げられます。やる気というのは脳の1つのシステムであり、現象です。そして、脳は人間の臓器の1つなので、体調が悪いと、脳の働きも悪くなります。その結果、仕事のやる気が出ないという症状に繋がります。
体調が悪いのに、やる気を出している場合ではない。それよりも、体調が悪いことを自分に伝えるためにメッセージとして痛みや倦怠感を出している。これが人間です。
例えば、今のあなたの体調の状態は100%が最高だとしたら、どれくらいでしょうか?この数字が低ければ低いほど、体調を整えるべきだということです。
日頃から体調管理はしっかりしておきましょう。
仕事のやる気が出ない原因と対処法7:あなたにとって睡眠が不適切
仕事のやる気が出ない原因として、睡眠が挙げられます。睡眠はやる気に非常に関係しています。なぜなら、やる気は脳機能の1つだからです。なので、悪い睡眠によって脳機能が低下すると、やる気も出ません。
睡眠の良し悪しは、量と質で判断できます。自分にとって最適な睡眠の量をとる必要があります。また、自分に適した睡眠の取り方によって、睡眠の質も高くないといけません。
もし「寝たりないと感じることがある」「日中に強い眠気に襲われる」「頭が働かない気がする」といった自覚がある場合は、睡眠の量と質を見直してみるべきです。
仕事のやる気が出ない原因と対処法8:完璧主義
仕事のやる気が出ない原因として、完璧主義が挙げられます。完璧主義の人は、思い通りにいかないとストレスを感じたり、自己否定を行います。その結果、やる気を失います。
ですが、仕事においては、完璧を目指すのは不可能に近いです。自分が担当する業務が多かったり、完璧を追求するには明らかにリソース(ヒト、モノ、カネ)が足りなかったりするからです。
なので、「いかに完璧を目指すか」というよりも「いかに今あるリソースや現状でより良い成果を出すか」という発想に切り替えるべきです。
後者の発想のことを最善主義と言います。完璧主義がいかなる状況でも完璧を目指すのに対し、最善主義は現状で出せるだけのパフォーマンスを発揮できればそれで良しとする発想です。
仕事のやる気が出ない原因と対処法9:理想が高過ぎる
仕事のやる気が出ない原因として、仕事や会社への理想が高過ぎることもあります。
「会社とはこうあるべきだ」「仕事はこうするべきだ」「もっと給料をもらうべきだ」といった仕事や会社への理想が高過ぎると、現状とのギャップを感じ、仕事のやる気が出ないとなることがあります。
理想というのはコントロールすることが大切です。今いる環境に適したちょうどいい理想へと調整するだけで、現状とのギャップに苦しめられなくなります。
高過ぎる理想を抑えるのは難しい場合は、自分が選択や環境を変えるしかありません。例えば、「異動願いを出す」「転職する」「独立する」といったことをするしかありません。
仕事のやる気が出ない原因と対処法10:今の会社に将来性を感じていない
仕事のやる気が出ない原因には、今の会社に将来性を感じていないというのも挙げられます。
あなたは今の会社に将来性を感じているでしょうか?
もし感じていない。そして、そのことが原因で仕事のやる気が出ないのであれば、今のうちに将来のことを真剣に考えるべきです。
仕事のやる気が出ないといってダラダラしている場合ではありません。将来のために今すぐにでも動き出すべきです。
新しいスキルを獲得するための勉強を始める。副業を始める。転職の準備をしておく。こういったことを始めてみましょう。
仕事のやる気が出ない原因と対処法11:今の業界・仕事に将来性を感じていない
仕事のやる気が出ない原因には、今の業界・仕事に将来性を感じていない場合もあります。
特に最近は、AI時代と言われるようになっているため、自分の業界や仕事が亡くなるのではないか?自分の給料が下がっていくのではないか?と危惧する人もいるようです。
もし今の業界・仕事に将来性を感じていないのであれば、前項でも書いたとおり、今すぐにでも将来のために行動を起こすべきです。
新しいスキル獲得の勉強や、副業などを始めてみてはいかがでしょうか。また、いつでも転職できるように準備を進めておくのもいいかもしれません。
仕事のやる気が出ない原因と対処法12:上司との関係性が悪い
仕事のやる気が出ない原因には、上司との関係性が悪いというのも挙げられます。
「人間的に嫌い」「威圧的な態度で接してくる」「パワハラ・セクハラ」「自分の意見が通らない」など、上司との関係性が悪いせいで、仕事のやる気が出ないのはよくあることです。
ですが、上司は自分で選べません。また、上司を変えることも難しいのがほとんどです。自分自身が「上司を尊敬しなさい」と言われても尊敬できないと同じように、上司もそう簡単には変わりません。人間は変わることを嫌う生き物だからです。
なので、上司との関係性を割り切って仕事に集中するか、異動願いを出すか、転職するかしかありません。
仕事のやる気が出ない原因と対処法13:給料が安い
※今後、更新予定。お楽しみに!