
「目標がないときは、どうすればいいの?」「そもそも目標って必要?」といった疑問を持っていませんか?
この記事では、目標がないときの「目標の見つけ方」を紹介します。
これから紹介する通りに実践すれば、ピンとくる目標が見つかり、仕事も人生も好転していきます。その理由は、これから紹介する方法が、あなたの本音から目標を見つける方法だからです。
本音の「こうなりたい」「こうしたい」から目標を設定するからこそ、モチベーションが高くなり、仕事も人生も好転していくようになります。
また、そもそもやりたいことが見つからないという方は、『やりたいことを見つける学校のオンライン体験講座』が無料で受講できますので、そちらでも学んでみて下さい。
目標設定を簡単に行いたい方は、“9つの質問で目標を設定できる目標設定シート”を配布中ですので、ご活用ください。LINEに登録すると、専用ぺージでダウンロードできます。
目標がない6つの原因
目標がない人の原因について、知っておく必要があります。原因が分かっていれば、今後目標を見失うこともなくなります。また目標を見つけるために、何をすればいいのかが分かってきます。
ここでは、目標がない原因を6つ紹介します。あなたが目標がない原因は何でしょうか?確認してみて下さい。
原因①:やりたいことが分からない
目標がない人に多いのが、やりたいことが分からないからという原因です。これが原因で目標がないのであれば、まずはやりたいことを明確にすることから始める必要があるかもしれません。
その際、本サイトで人気の『やりたいことの見つけ方』について解説した記事があるので、そちらを参考にして下さい。
原因②:考える時間が少なすぎる
目標がない人は、目標について考える時間が少なすぎるのかもしれません。自分の理想的な将来や、望んでいることについて、考える時間が少なければ、当然、目標は見つかりません。
目標がない時には、まずは自分と向き合う時間を確保することです。
原因③:本音を否認している
心理学には「否認」という概念があります。否認とは、自分の本音を認めようとしない、あるいは気づいていない心理状態を言います。
人は、本音では、「○○がしたい!」「○○が欲しい!」「○○になりたい!」と思っているのにも関わらず、それらの望みから目を背けてしまっていることがあります。
自分が本音から目を背けてしまっていることを、自覚している場合もあれば、自覚できていない場合(無意識で否認している)もあります。
目標がないのは、自分の本音に目を背けているからで、自分に正直になれば、「○○がしたい!」「○○が欲しい!」「○○になりたい!」という望みがあるはずです。
原因④:目標設定のやり方を知らない
目標設定のやり方が分からないために、目標がないということもあります。目標の立て方については、学校では教えてくれません。
なので目標の立て方については、自分で学ぶ必要があるのです。
目標設定については、以下の記事も参考にして下さい。
原因⑤:視野が狭くなっている
視野が狭くなっていると、目標も立てられません。視野が狭くなっているとは、「仕事」や「お金」に関する目標だけを立てようとしている場合です。
コーチングにおいて、目標は、「仕事」や「お金」だけでなく、「趣味」「人間関係(家族関係、パートナー関係も含む。)」「健康」「生涯学習」「ライフスタイル」など、あらゆる分野に視野を広げて目標を考えてみることです。
目標は、自分を動かすためのツールです。そのためには、自分の心が動くことに目標を立てることです。それができれば、自ずと勉強や仕事などのやるべきことの目標も定まっていきます。
原因⑥:目標の調整(再設定)を忘れている
目標がない原因として、目標の再設定を忘れてしまっていることもあります。目標は、一度立てたら終わりではありません。
常に調整することで、その時の自分にとって「魅力的」かつ「目指すに値する」目標を設定する必要があります。
目標を設定したものの、それの達成を目指す過程で「この目標は、やっぱり違うかもしれない」といったことも起きます。また、目標の達成が近づくにつれて、達成意欲を失っていくこともあります。
なので、定期的に目標の調整(再設定)を行う必要があるのです。
目標がない人のための見つけ方13選
目標がない時には、どうすれば目標が見つかるのでしょうか?目標を見つけることができれば、仕事も人生も好転していきます。
そこで目標を見つけるための具体的なアクションをお伝えします。早速、実践してみて下さい。ピンとくる目標が見つかるはずです。
本格的な目標設定を学びたい方は、以下の記事をご参考ください。
それでは、いよいよ目標がない時の見つけ方をご紹介していきます。
1)不満や望まない事を書き出す。
目標がないなら、まずは不満や望まない事について考えてみましょう。「これは嫌」「こうなりたくない」といったことを紙に書き出してみましょう。
目標がない時は、やりたいことも明確になっていないことが多いです。ですが、そのやりたいことも分からないと思います。
なので、まずは「やりたくないこと」を考えるんです。そのためのワークです。
2)欲求や望みを書き出す。
次に、欲求や望みについて考えてみましょう。
目標がない時には、いきなり欲求や望みは出てこないかもしれません。だからこそ、最初に不満や望まないことを書き出しました。その反対のことを考えるんです。
例えば、「これは嫌」「こうなりたくない」の反対のことを考えると、「これが好き」「こうしたい」「こうなったら嬉しい」といったものが見つかるはずです。
目標がない時には、そうやって欲求や望みを紙に書き出してみましょう。
3)否認していることはないか考えてみる。
ここで、自分が否認していることはないかを考えてみましょう。目標がないのではなく、本当は目標にしたいことがあるのに、その目標から目を逸らしているだけかもしれません。
「自分は、自分に嘘をついていないか?」「自分の本音の欲求や望みに正直になっているか?」と疑ってみることです。そして「本当はどうしたいのか?」を考えてみましょう。
4)例えば、1日3つの願望を考える。
最初の1週間~1ヶ月、人によっては半年くらいまで、自分の「不満や望まない事」あるいは「欲求や望み」について考え続けてみることです。
そうすると、目標がない人でも、自分の気持ちに気づいていきます。1日5分でも、10分でも構いません。意識的に「考える」ということが大切です。
例えば、1日に「これが嫌」「こうなりたくない」といったことを3つ考えてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、それを反対にすれば「これが好き」「こうなりたい」といったものも見つかります。1週間で21個(3つ×7日)の想いが見つかります。
6)“楽しい”を考えてみる。
目標がないなら、楽しいと感じる行動を考えてみることです。
人は楽しいと感じる行動をしている時、幸せを感じます。なので、自分が何をしている時に楽しいと感じるのかを知ることは、充実した人生を送るためには欠かせません。
これまでを振り返って、何をしている時に楽しいと感じたでしょうか?目標がない人は、それがヒントになるかもしれません。
7)価値観を考えてみる。
目標がない時には、自分の価値観について考えてみることも有効です。価値観とは、自分が人生において大切に思っていることです。価値観は、「人生をどのように歩んで行くのか?」を考える際の指針となります。
ですが普段、価値観について考えることはありません。なので、ほとんどの人が人生の指針を持たずに生きています。例えるなら、地図もコンパスも持たずに、山を登ろうとしているようなものです。
さて、あなたは人生に何を求めているでしょうか?人生において何が大切でしょうか?
8)とりあえずの目標を決める。
目標がない状態であっても、とりあえずの目標を設定してみることです。そして、それの達成を目指してみて下さい。そうすることで、本当の目標が見えてきます。
なぜなら、ピンとくる目標がないからといって、現状維持をしていては、いつまでもやりたいことが見つかりません。なので、とりあえずの目標を目指すことで、現状から抜け出すことが欠かせません。
9)小さな目標からスタートする。
目標がない人におすすめなのは、理想は大きくても構わないが、目標は小さい方がいいということです。
なぜなら、目標が大きくなると、成果が目に見えるまでに時間がかかります。自分が全く目標に近づいていないと錯覚してしまいやすくなります。そうなると挫折する可能性が高いです。
それならば、大きな理想に向かって、小さな目標を1つ、2つ…とクリアしていく方が、モチベーションを維持しやすいです。
なので、目標がない人は、小さな目標からスタートし弾みをつけることです。
10)SMARTの法則を使う。
目標がない人は、SMARTの法則という目標達成のフレームワークを使って、目標を立ててみましょう。
SMARTの法則とは
- Specific(目標は具体的である)
- Measurable(測定可能である)
- Attractive & Achievable(やりたくなる & 達成が可能だと思える)
- Relevant(関連性がある)
- Timely(期限が明確である)
に従って、目標を設定する方法です。
詳しくは、以下の記事でも解説しているのでご覧ください。
目標設定を簡単に行いたい方は、“9つの質問で目標を設定できる目標設定シート”を配布中ですので、ご活用ください。LINEに登録すると、専用ぺージでダウンロードできます。
11)とりあえずの目標を更新する。
とりあえずの目標はどんどん更新していってください。
ピンとくる目標がない状態であっても、現状を変えるために、仮決めでもいいので目標を決めることが大切だと書きました。
実は、もう1つ理由があります。
それは、仮の目標を決めておくと、比較できるようになります。つまり、仮決めの目標と、新しい目標を比べて、ワクワクする方を選んでいくのです。
それを繰り返すことで、目標がない人でも、心が動く魅力的な目標が見つかっていきます。
12)付き合う人を変えてみる。
目標がないなら、付き合う人を変えてみることです。もしかすると、これが最も効果があるかもしれません。
なぜなら人は、他人からあらゆることを意識的にも無意識的にも学びます。もちろん、目標を持って生きるという事についても、同じことが言えます。
目標を持って生きている人と交流を持つことで、「目標を持って生きる」という生き方を感覚的に学びます。そうすると、自然と自分の目標も見つかりやすくなります。
13)コーチに相談する。
目標がないならコーチに相談してみることです。
コーチは、クライアントの目標を見つけるお手伝いをします。この場合、目標設定のプロから目標の設定を促してもらえるので、かなり効果的な目標設定ができます。
その結果、早いペースで、仕事も人生も好転していきます。
コーチングを受けることの人生における効果については、『あなたは人生相談を誰にする?コーチングが人生を変える3つの理由』をご覧ください。
目標がない人必見!目標の4つのメリット
ここで、目標を持つことのメリットについてご紹介しておきます。目標がない人にとっては、なぜ目標を持つべきなのか?という疑問を感じている方もいると思います。
メリット1:行動を起こせる。
目標がない人が目標を持つ1つ目のメリットは、行動を起こすことができることにあります。目標がないと、行動を起こさないか、これまでと同じ行動をとるのが人間です。
それは現状維持を意味します。
現状を変えるためには、新しい行動、理想に繋がる行動を起こす必要があります。そのために、どんな行動を起こすべきか?を明らかにし、行動へと駆り立ててくれるのが目標です。
メリット2:成長する。
目標がな人が目標を持つ2つ目のメリットは、成長できるということです。人は、なんとなくでは成長できません。
「仕事で評価されたい」「給料を増やしたい」「理想を実現したい」と思うなら、成長は欠かせません。
どのように成長すればいいか?を明らかにしてくれるのが目標です。そして、本当に成長しているのかを確認できるのも目標のメリットです。
メリット3:理想の実現が加速する。
目標がない人が目標を持つ3つ目のメリットは、理想の実現が加速することです。「こうなれたらいいな」といった程度の気持ちでは、具体性がないので実現には至りません。
実際に、Youtubeやテレビを観たり、飲み会に参加したりと、他のことを優先してしまいがちです。
目標があると、優先順位が変わります。その結果、理想の実現が加速するような思考や行動をするようになります。
メリット4:人生が充実する。
目標がない人が目標を持つ4つ目のメリットは、人生が充実するということです。
人は何かに頑張っている時、充実感を感じるものです。逆に、目指すべき指針が決まらず、ただ毎日を過ごしていると、どこか物足りなく感じてしまうものです。
目標を持つと、単純に充実感を感じることができる。それだけでも目標がない人が目標を持つメリットになるのではないでしょうか?
これまでのメリットをまとめると、目標は理想に向かって行動へと駆り立て、成長を促し、人生への満足感を高めてくれるツールだということです。
目標がない最初は、なかなか目標が定まらないかもしれません。そんな場合は、質問が有効です。質問をまとめて目標設定シートがあるので、ぜひ活用してみて下さい。
目標設定を簡単に行いたい方は、“9つの質問で目標を設定できる目標設定シート”を配布中ですので、ご活用ください。LINEに登録すると、専用ぺージでダウンロードできます。
そもそも目標がないことは悪いことなのか?
最初に知っておいて欲しいことは、目標がないことは悪いことではないということです。重要なことは、「目標を持つかどうかは、あなたの選択」だということです。
ですが、あなたは目標がない人生に物足りなさを感じているのではないでしょうか?だからこそ、あなたはこの記事を読んでいるのではないでしょうか?
確かに言えることは、あなたが目標を持つことで、あなたの人生はより豊かになっていくということです。
目標がないと、どうなるのか?
ところで、目標がないと、どうなるのでしょうか?
目標がないと、人間は現状を維持しようとします。
現状を維持するということは、今の人生と、本質的に変わらない人生を生き続けるということです。あなたが「現状を維持したい」と思うなら、それも選択です。
ですが、「自分の人生をより豊かにしたい」と思った場合には、目標を設定し、それの達成を目指すことが極めて有効です。なぜなら目標は、あなたに充実感と望ましいもの、精神的な健康を与えてくれるからです。
「”このまま”は嫌だ!」と思うなら、目標を立てることです。
目標がない時の5つの注意点
目標がない時には、次のことに注意して下さい。
目標がないことをダメだと思わないこと!
目標がないからといって、自分を責めてしまう人がいます。「目標がない自分は、ダメなヤツだ」と。
目標がないことを自己否定しても何もメリットはありません。むしろ、デメリットがあります。
「これから見つけていけばいい!」そんな気持ちで本記事に書いてあることを実践してみて欲しいと思います。
他人と比較しないこと!
目標を持っているあの人はすごい。自分には目標がない。そうやって他人と比較してはいけません。
他人から学ぶことはいいですが、自分の人生を、自分の生き方を他人と比較しても仕方がありません。
なぜなら、あなたの人生はあなたのものだからです。生き方もあなたらしく生きればいいです。あなたにはあなたの目標が見つかるはずです。
目標を立てることを目的にしないこと!
目標がないからといって、目標を立てることを目的にしてはいけません。目標はゴールではなく、過程です。
なので、仮決めでもいいので目標をさっさと立てることです。そして、行動することです。
ちなみに、目標とゴールの違いを知りたい方は、以下も読んでみて下さい。
目標がないままにしないこと!
目標がないことで、「毎日が楽しくない」といった課題を感じているなら、さっさと目標を見つけてしまうことです。
いつか目標が見つかると思っているなら、「いつか」を「今すぐ」に変えましょう。「いつか」は待ちの姿勢です。「今すぐ」は攻めの姿勢です。
目標がない状態から抜け出すなら、待っていてはいけません。
目標は他人に言わないこと!
最後に、注意して欲しいことがあります。それは、目標は他人に言わないことです。特に、メンタルが強くない方は!
その理由は、目標を他人に言うことで、あなたの目標を妨げるドリームキラーが現れるのを防ぐためです。
親やパートナー、親友など、あなたにとって身近な人であればあるほど、目標を言うか言わないかに慎重になって下さい。なぜなら、身近な人ほど、「善意を持ったドリームキラー」になりやすいからです。
彼ら・彼女らは、あなたに「失敗して欲しくない」「傷ついて欲しくない」といった善意の気持ちから、「そんな目標は目指さない方がいいよ」「大きすぎる目標は目指さない方が良いよ」とアドバイスしてくれ、あなたの目標達成を妨げてくれます。
その善意のアドバイスに耳を傾けなかったら、終いには「あなたにはできない」と攻撃してくる可能性もあります。
なので、目標を言うか言わないかには慎重になって下さい。
どうしても他人に目標を言う必要があった場合は、「当たり障りのない表向き用の目標」を考えておいて、それを言うようにしましょう。
結局、あなたの人生である以上、決めるのはあなたです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?この記事に書いてあることを1つでも実践してみて欲しいと思います。
目標を立てるのに役立つシートもダウンロードできますので、どうぞご活用ください!
目標設定を簡単に行いたい方は、“9つの質問で目標を設定できる目標設定シート”を配布中ですので、ご活用ください。LINEに登録すると、専用ぺージでダウンロードできます。