
あなたは今の仕事が好きですか?楽しいですか?
仕事が楽しくなると、人生も楽しくなるものです。では、どうすれば仕事が楽しくなるのか?それには2つの方法があります。仕事を好きになるか、好きなことを仕事にするかのどちらかです。
この記事では、仕事を好きになる方法、そして好きなことを仕事にする方法をお伝えします。
どちらの方法も目的は1つです。あなたが仕事に満足し、より良い人生を生きることです。
仕事を好きになる4つの方法
あなたは今の仕事が好きですか?もしかすると、好きじゃないのかもしれませんね。だからこそ仕事を好きになる方法を知りたいのでしょう。
そんなあなたに、仕事を好きになるための方法をご紹介します。その4つの方法に従ってみることで、あなたは仕事を好きになることができるかもしれません。
方法1:仕事をやっていて嬉しかったことを思い出してみる!
仕事を好きになるために、はじめにやってみて欲しいことがあります。それは、仕事をやっていて嬉しかったことを思い出すことです。
そこに仕事を好きになるためのヒントがあります。
仕事をやっていて嬉しかったことを、1つ1つ紙に書き出してみて下さい。そして、その嬉しかった理由を考えてみて下さい。
そうすると、「自分が何に嬉しいと感じるのか」「仕事で嬉しいと感じる時はどんな時なのか」、そういったことが分かってきます。それが、あなたが仕事を好きになるためのヒントです。
それでは、さっそく考えてみて下さい!
あなたは仕事で嬉しいと思った時はどんな時ですか?
なぜ嬉しいと思ったのでしょうか?
その体験から、どのような仕事を好きになるためのヒントが得られるでしょうか?
方法2:仕事の面白いところを探してみる!
仕事の面白いところを探してみるのも、仕事を好きになるために有効です。
仕事が好きじゃないと思っていても、仕事を部分的に見ていくと、面白い部分があるのではないでしょうか?
まずは仕事の面白い部分について考えてみて下さい。
そして面白いと感じる部分を、楽しむことから始めてみてはいかがでしょうか?そこから面白さが広がって、仕事がどんどん好きになっていく可能性があります。
最初は、「面倒な仕事だな」とか「やりがいのない仕事だな」と感じていても、その仕事を細かく見ていくと面白いと感じられる部分はあるものです。
その面白い部分を楽しんでいると、面白いと感じる領域が広がっていって、次第には「この仕事、面白いな~」って思うようになることがあるわけです。
もちろん、必ずそうなるわけではありません。その人にもよると思いますし、その人と仕事の相性みたいなものもあるでしょう。
ですがこの方法は、有効な方法だと思うのでやってみて欲しいと思います。
映画でも、音楽でも、人間関係でも、何事にも言えることですが、はじめは好きじゃないと思っていても、あとからその良さや面白さが分かってくるということもありますからね。
方法3:楽しくなる工夫をしてみる!
今やってる仕事を楽しくする、楽しむ。仕事を好きになりたいなら、そういった積極的な取り組みを行ってみて下さい。
自分自身に、楽しもうという気持ちがなければ、やっぱり楽しくはなっていきません。なのでまずは、「楽しくする」「楽しむ」というように自分自身の考え方を変えてみましょう。最初は、「楽しめるようにやってみようかな」「楽しんでみようかな」という程度の気持ちからスタートしても構いません。
そしてそういった気持ちで次のようなことを考えてみて下さい。
どうすれば仕事が楽しくなるだろうか?
このように日々、仕事を楽しくするためのアイデアを考えてみて下さい。そしてそのアイデアを試していって下さい。そうやってアイデアを試していく中で、仕事が楽しくなる良いアイデアが見つかるかもしれません。その時から、今よりも仕事が好きになっていくと思います。
方法4:仕事における成長目標を目指してみる!
ゲームが面白いのは、「成長」があるからです。ゲームの中には様々なところに、「できた!」という成長を感じられる要素が組み込まれています。
つまり人間は成長を実感すると、面白くなってくるのです。
仕事も同じです。仕事において、「できた!」を何度も感じているうちに面白くなっていきます。そのためには、成長目標を持つことです。
ゲームには、レベルアップやステージクリアといった成長目標があるかと思います。あなたも仕事における成長目標を決めるんです。
そしてここでのポイントは、自分で自分の成長目標を決めることです。会社や上司から言い渡されたものではなく、自分で決めた成長目標でなければいけません。自分で決めた成長目標だからこそ、楽しくなるんです。
あなたは仕事でどのように成長したいですか?
どんなことができるようになったら嬉しいですか?
このようなことを考えてみて下さい。
そして最後に重要なことをお伝えします。それは、仕事のために成長するのではなくて、成長するために仕事をすることが重要だということです。
仕事で営業をしなければいけないから、「営業が上手になる」という成長目標を目指すのではダメだということです。この発想では、仕方なくやっている感があり、いつまでも面白いと感じられないでしょう。
なので次のように考えてみて下さい。
営業のスキルを伸ばしたいから、その実践練習として仕事をする。このような発想は、営業のスキルを伸ばしたいという前向きな気持ちが元になっているので、面白いと感じられます。
このような発想転換を行うことが必要です。この発想の違いで、仕事を好きになれるかどうかが違ってきますし、あなたがどれだけ成長できるかも違ってきます。
仕事を好きになれない時の3つの方法
これまでに仕事を好きになる方法についてお伝えしてきましたが、それでも仕事を好きになれない時はどうすればいいのでしょうか?その時の方法は、大きく3つあります。
- 転職をする。
- 副業をする。
- 独立をする。
やはりどうしても好きになれないものを好きになるのは難しいものです。そうであるなら、好きじゃないことを無理矢理にでも好きになろうとする必要はありません。その時は思い切って転職するか、副業をするか、独立するかを考えてみてはいかがでしょうか?
その方が、あなたがのびのびと生きられるのではないでしょうか?幸せになれるのではないでしょうか?
次章では、副業や独立をする場合、つまり好きなことを仕事にする場合についてお伝えします。転職については別の機会にお伝えしたいと思います。
好きなことを仕事にする4つのステップ
そもそも好きなことを仕事にできれば、それが一番いい。多くの人が本音では、そう思っているのではないでしょうか。
好きなことを仕事にする。つまり副業や独立をするということですが、やってもいないのに始めから、自分にはデキないと思っている人が多いのではないかなと思います。
そこで好きなことを仕事にする方法を物凄く簡単にお伝えしたいと思います。恐らく、それなら自分もやってみようと思って頂けるのではないかなと思います。
ステップ1:まずはお金のことは忘れて好きなことを始めよう!
まずはお金のことは忘れて好きなことを始めて下さい。
多くの人が、仕事はお金をもらうためにするものだと考えていると思います。それでは仕事や人生の可能性を狭めてしまいます。
ではどう考えればいいのか?
それは、仕事は価値を提供するために行うもの。そのように考え方を広げて欲しいと思います。
副業や独立など、つまり自分でビジネスを行うとなると、次のような原理原則の基づいて仕事を行っていくことになります。
その原理原則とは、価値を提供するから、対価としてお金を頂けるというものです。この原理原則は絶対です。つまり価値を提供していないのに、お金を頂けることはありません。必ず価値提供が必要です。
価値提供があって、お金が発生する。つまりお金をもらうことは結果であって、仕事の本質は価値提供だということです。
なのでまずは純粋に仕事をしてみはいかがでしょうか?つまり一旦、お金のことは置いておいて、好きなことを通じて価値提供を始めてみてはいかがでしょうか?ということです。
好きなことはお金にならないから、しない。それは、本当は好きじゃないということです。好きなことだったらお金がもらえなくてもやって下さい。好きなことができれば、今よりも人生が楽しくなるのではないでしょうか?
ステップ2:今日から、好きなことで他人を喜ばせよう!
そして好きなことを始めるなら、好きなことで他人を喜ばせていって下さい。「価値提供」というと難しく感じてしまいますが、つまり、他人を喜ばせるということです。
なのであなたの好きなことで、他人を喜ばせていって欲しいと思います。
そして今日から、始めて欲しいことがあります。
それは、「好きなことを活かして、どうやって人を喜ばせるか?」と徹底的に考え続けることです。
先ほど、「お金のことは一旦忘れて、好きなことを始めて下さい。」ということをお伝えしました。ですがやっぱり、お金も欲しいと思っている方も多いはずです。
ではお金を得るにはどうすればいいのでしょうか?
そのためには、世の中の人達のニーズを満たす必要があります。もっと簡単に言えば、困っている、悩んでいる人達の問題を解決してあげるということです。あるいは世の中の人達が求めているものを提供してあげることです。
そしてこれが先ほどから言っている、価値提供なんです。
つまり、「価値提供=問題解決=喜んでもらうこと」ということです。
だから結局、お金が欲しいなら、「他人に喜んでもらいなさい。」という、この節の冒頭の話に戻ってきます。
なのであなたが好きなことを仕事にしたいなら、「好きなことを活かして、どうやって人を喜ばせるか?」を徹底的に考えて、ひたすらに他人を喜ばせようとすることです。
まずは家族から、そして友人、知人、紹介してもらった人…、というように身近な人からでもいいので、とにかく自分の好きなことで他人を喜ばせてみましょう。
きっと自分の好きなことで喜んでもらえることに、幸せを感じられるでしょう。
ステップ3:好きなことで喜んでもらうために、他の方法がないか考えよう!
自分の好きなことで他人を喜ばせよう!とはいうものの私(俺)にはできないと思っていませんか?また自分の好きなことが、そう簡単に他人に提供できるものではなかったり、喜ばせる人が見つからなかったりと。様々な事情もあると思います。
ですが好きなことを仕事にしたいなら、そこで諦めてはいけません。好きなことなのだから、お金を頂けなくても続けていくものなのですから。そういう場合でも、純粋に自分が好きな事をして満たされれば、それだけでも十分にいいわけですから。
ですがそんな状況でも他人に喜んでもらう方法はたくさんあるはずです。
例えば、先ほども挙げましたかが、家族、友達、知り合いに喜んでもらう。あるいはブログ、Youtubeなどのネット媒体を通じて喜んでもらうなど。他にもニュースレター発行、コミュニティ作りなど、知恵を絞れば、喜んでもらう方法はあると思います。
現代は、目の前にいない人達をネットを通じて、喜ばせられる時代です。なので、「好きなことで喜んでもらうために、他の方法はないか?」と知恵を絞ってみて下さい。
ステップ4:好きなことで他人を喜ばせ続けよう!
好きなことを仕事にしたいなら、他人を喜ばせ続けることです。ひとつ目の節でもお伝えしましたが、他人を喜ばせるのが仕事だと考えて下さい。そう考えれば、他人を喜ばせられたら、お金はいただけなくても、仕事として成り立っているということです。
なのでそれを続けていきましょう。だってそれが好きなんですから。楽しいんですから。
ですがもしその仕事だけで必要な収入が確保できないなら、別の仕事もやればいいのです。
仕事は1つ。嫌いだけどお金をもらえる仕事か、好きだけどお金がもらえない仕事か。そのように二者択一で考えてしまうと人生を楽しめません。
仕事は複数持ってもいい。そういう考えで、「好きなことを仕事にする」にチャレンジしてみて欲しいと思います。それを続けて欲しいと思います。
仕事が好きであることの嬉しい効能
ここまで仕事を好きになるための方法と、好きなことを仕事にするためのステップをお伝えしてきました。
ですが本当に仕事が好きである必要があるのでしょうか?
そのように疑問に感じる方もいると思います。私は仕事が好きだと次のような効能があると思っています。
人生が楽しくなる!
まずシンプルに言うと、仕事が好きなら人生が楽しくなる。そのような効能があると思っています。
人間は、やりたいことができている時に幸せを感じるものです。反対に、嫌なことをやっている時というのはストレスを凄く感じます。
学生の頃に勉強が嫌だった方は、勉強するのがストレスだったと思います。仕事も同じです。仕事が嫌ならストレスになります。仕事だからストレスを感じるという部分もあるでしょうが、本質的には嫌だからストレスを感じているんです。
なので今、仕事でストレスを感じているなら、仕事を好きになるか、好きなことを仕事にして欲しいと思います。「人生が楽しくなる」という効能を実感できるでしょう。
成功しやすくなる!
成功しやすくなる。仕事が好きだと、このような効能もあると思っています。
嫌なことをやっているよりも、成功する可能性が高くなります。「好きなことをやれば成功できる!」とは言えないまでも、好きなことでなければ成功する可能性は低いです。
なぜなら、嫌なことをやって成功できるほど世の中は甘くないからです。一般的に「好きなことをやって成功できるほど甘くはない」という言い方をされることがあるけれど、それを言うなら「嫌いなことをやっていたらもっと成功できないよね」ということです。
成功するには、行動力、問題解決力、アイデア力、継続力など、様々な力が求められます。ですが嫌なことをしていて、そういった力を発揮できるわけがありません。
だからこそ実際に多くの人が、行動できない、アイデアが湧かない、続けられないと悩んでいるんでしょう。なので、もしあなたが成功したいと思っているなら今すぐに、好きなことを始めてみて下さい。
高い価値を生み出せるようになる!
好きなことをやっていると高い価値を生み出せるようになっていく。これも仕事が好きだと得られる効能だと思います。好きなことを仕事するには、価値提供が必要だとお伝えしました。そして価値提供の対価として、お金が頂けるとお伝えしました。
ということは価値の高さによって、頂ける金額が違ってくるということです。
ではどうやって高い価値を生み出せばいいのか?
そのためには自分の好きなことを追求することです。
まず、価値を生み出すためには、世の中の人達が困っているかことを熟知する必要があります。そしてその上で、自分が貢献できそうなお困り事に対して、解決策を考えるわけですが。この時に必要になってくるのが、知識や技術です。
そして多くの場合、最も知識が豊富で、高い技術を持っているのが、好きなことです。好きなことだと自然に、何年、何十年という歳月をかけて、たくさんの学びと、実践を繰り返しています。なので知識もあるし、技術も高いです。まさに「好きこそ物の上手なれ」です。
そういった知識や技術を使って、お困り事を解決できないか?役に立てないか?と考え抜くのです。そうやって好きなことをしているからこそ、高い価値が生み出せる可能性が出てきます。そしてそれに伴って、収入が増えていく可能性があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
仕事が好きになるためには、仕事を好きになる方法と、好きなことを仕事にする方法があります。あとはあなたの選択です。いろいろ試してみるといいかと思います。
あなたの人生がより豊かになっていくことを祈っております。
最後に、この記事が役に立ったという方は、「いいね」をお願いします。また私のメソッドや考え方をもっと知りたいと言う方は、動画6点セットなどをご覧ください。