
仕事の選び方で悩んでいませんか?私も、仕事の選び方について相談されることがあります。この記事では、あなたの視野を広げ、仕事選びにおける失敗を避け、仕事選びについて思考を整理し、結論に辿り着けるようにします。
そこで、この記事では、はじめに、仕事の選び方で注意したい7つの事をご紹介します。
仕事の選び方で注意したい7つの事は、実際に仕事の選び方として世間で言われている事です。ですが実は、それらは仕事の選び方としては相応しくなかったり、視野を狭めてしまうものがあります。なので、まずはその注意点を知ることで、仕事の選び方で視野狭窄になってしまうのを防ぎます。
そして、この記事では、効果を実証済みの仕事の選び方6ステップについてもご紹介します。
これは実際に私が、仕事の選び方で悩んでいる人にアドバイスした方法です。この方法を実践した方からは、「迷いがなくなり、やる気が上がりました!」と言って頂けました。その方法をあなたにもお伝えします。
目次
仕事の選び方で注意したい7つの事
まずは仕事の選び方で注意したいことを7つご紹介します。これから紹介することは、世間では正しいとされていることも含まれているかもしれません。ですが、それらは、現代には相応しくない考え方であったり、視野を狭めてしまう考え方であったります。
なので、仕事の選び方で視野を狭めないためにも、これからご紹介することをまずは知っておいて欲しいと思います。
注意したい仕事の選び方1:好きかどうかで仕事を選ぶ
仕事の選び方でやってしまいがちなことが、好きかどうかで仕事を選ぶことです。実際に、世間では「好きかどうかで仕事を選びましょう」というアドバイスもあるので、この意見に惑わされてしまう方もいるかもしれません。
仕事の選び方においては、好きかどうかで選ぶことが唯一絶対の正解ではないということです。
なぜなら仮に、好きなことを仕事にしたとしても、メリット、デメリットがあるからです。
メリットと言えば、好きなことを仕事にしたことで満足感が得られたり、高いパフォーマンスを発揮できるかもしれません。ですが、デメリットしては、理想と現実のギャップにストレスを感じたり、職場の人間関係や残業といった別の要因で仕事が楽しくなくなってしまったりといった可能性もあります。
また仕事選びの段階で言えば、選択肢を狭めてしまうかもしれません。特に、好きなことが分からないという方にとっては、仕事選びを難航させてしまう原因になるでしょう。
ということで、仕事の選び方としては、好きかどうかにこだわる必要はないということです。好きなことを仕事にしたいなら、それでも構いません。だけど、好きなことを必ず仕事にしなければいけないということではないということです。
実際、好きかどうかはやってみないことには分からないことだからです。やってみて、経験して、好きになっていくものです。はじめから好きかどうかに固執するのではなく、やってみたいかどうかといった興味・関心があるという程度であれば選択肢の1つとして検討してみてもいいのではないでしょうか?
注意したい仕事の選び方2:生涯の仕事にできそうかで選ぶ
仕事の選び方で注意したい事の2つ目が、生涯の仕事にできそうかどうかで選ぶことです。なぜ、これがダメなのかというと…。
生涯の仕事にできそうか、現代では分からないから。そして、生涯の仕事にできそうだと思っても、将来的にはどうなるかは分からないから。この2つが理由です。
まず、生涯の仕事にできそうかどうかで仕事を選ぶのは、難しいと感じる方が多いのではないでしょうか?なぜなら、生涯の仕事にできるかどうかを、経験もしていない段階から判断できないからです。そして、生涯もその仕事をやり続けられるのか、自分や業界・業種について予測することは不可能だからです。
特に、今の時代は、変化の激しい時代と言われていて、昔とは違います。終身雇用の時代は終わり、会社はもちろん、その職業自体の寿命がいつまで続くか分からない時代です。
そんな変化して当たり前の時代に、生涯の仕事というな変化しないことを前提とした選び方をするのは時代に合わないと言えます。
なので、仕事の選び方においては、生涯の仕事にできそうかどうかを考える必要はありません。予測不可能な未来について考えるような視点ではなくて、もっと現実的で戦略的な視点で考えた方が仕事の選び方としては実用的ではないでしょうか?
注意したい仕事の選び方3:向いてる仕事かどうかで選ぶ
仕事の選び方で注意したい事の3つ目が、向いている仕事かどうかで選ぶことです。なぜなら、向いてる仕事かどうかはやってみないことには分からないからです。
向いてる仕事だと思っても、実際にやってみると、違ったという事も起こり得ます。
なので、向いてるかどうかはあくまで予測しにしか過ぎないということです。そうなると、必ずしも向いてるかどうかという視点に縛られて、仕事を選ぶ必要はないということです。
注意したい仕事の選び方4:性格タイプ別で選ぶ
仕事の選び方で注意したい事の4つ目が、性格タイプ別で仕事を選ぼうとすることです。なぜなら、性格診断によっては正確性に欠けるからです。正確性が占いと同じレベルの性格診断では、自分のことは分からないと言えます。
また仮に、正確性の高い性格診断であったとしても、その性格診断の結果に合わせて選んだ仕事があなたにとって良い仕事になるかどうかは予測できないでしょう。性格診断を参考に仕事を選んだけど、自分には合わなかったということが起こり得ます。
なので、性格タイプを基準にした仕事の選び方は辞めておいた方がいいと言えます。
注意したい仕事の選び方5:強みを活かせるかどうかで選ぶ
仕事の選び方として注意したい事の5つ目が、強みを活かせるかどうかで選ぶことです。なぜなら、強みを活かせば上手くいくと考えて仕事を選んだとしても、実際に会社で仕事が上手くいかなかった時には、理想と現実にストレスを感じることになってしまうからです。
例えば、自己分析して自分の強みを明確にし、強みを活かせる仕事を選んだとします。ですが、強みというのは相対的なものなので、職場に自分よりも優れた人がいれば、あなたは思っていた以上には評価されないでしょう。そうなると、あなたは理想と現実にストレスを感じてしまうでしょう。
こんなことが起こってしまう原因は、仕事の選び方として、「強みをいかせるかどうか」で仕事を選んでしまったからです。
なので、仕事の選び方として強みを基準にするのはおすすめできません。入社後に仕事の満足感やパフォーマンスを上げるために強みを活かし、磨くことは良い事です。
ですが、仕事選びの段階で、強みを活かせば上手くいくと考えて、仕事を選んでしまうと、理想と現実のギャップに苦しんでしまう可能性が高くなるということです。
注意したい仕事の選び方6:人に誇れる仕事かどうかで選ぶ
仕事の選び方として注意したい事の6つ目が、人に誇れる仕事かどうかで選ぶことです。なぜなら、人に誇れる仕事を選んでも、自分が望まない仕事であればストレスになるからです。
人によっては、「人に誇れるかどうか」という視点で考えると、「他人からどう思われるか?」といった他人の目線を意識して考えてしまいます。
つまり、「他人から見て良い仕事であれば、人に誇れる仕事である」という発想で考えてしまうのであれば、仕事の選び方として改めた方がいいかもしれません。
世間体を気にして、いわゆる「良い仕事」「良い会社」を選んだとしても、当の本人が望まない仕事や会社を選んでしまっては意味がないからです。
世間的に良い仕事だからと選んだ仕事だったけど、やりがいを感じられない。世間的に良い会社だからと選んだ会社だったけど、毎日ストレスで苦しい。そうなってしまうケースも多いです。
なので、他人目線が含まれている「人に誇れるかどうか」という発想に縛られて、仕事を選んでしまわないように注意しましょう。
注意したい仕事の選び方7:年収で選ぶ
※今後、更新予定。お楽しみに!