
仕事や人生で、やりたいことが見つからないと悩んでいませんか?
これから紹介する方法を実践すれば、男性であれ女性であれ、自分が本当にやりたいことが1年以内に見つけることができます。そして、自分が本当にやりたいことに向かっていくようになり、毎日が楽しくて仕方がなくなるでしょう。
この記事を最後まで読むと、具体的には、
- やりたいことが見つからない本当の原因が分かります。
- やりたいことが見つからない人はどうすべきかが分かります。
- 就活、仕事、転職、副業、起業でやりたいことが見つけられます。
では、どうして、あなたがやりたいことを見つけられるようになるのか?
それは、これから紹介する方法が、コーチングに基づいた方法だからです。コーチングとは、脳科学や心理学などの科学をベースとした目標を達成させる技術です。本来は、他者に対して利用する技術ですが、自分で自分をコーチングするセルフコーチングとしても使えます。
実際、私もこれから紹介する方法を実践したことで、1年以内で「コレだっ!」と思えるやりたいことを見つけることができました。
あなたもこれから紹介する方法で、同じような結果を手にすることができるでしょう。あなたが少なくとも10年以上生きているのなら、「やりたいことがない」ということはあり得ません。
ただ「やりたいことが見つからない」だけです。これから”やりたいことを見つける方法”を紹介しますので、是非、実践して下さい。
「やりたいことが見つからない」という方のために、やりたいことを明確にして、さらに目標設定までできるシートを用意ました!9つの質問に答えていくことで、人生の目的が見つかり、目標を設定できる便利なシートです♪
LINE@登録後にすぐにダウンロードできるようにしているので、印刷して使ってみて下さい!
目次
やりたいことが見つからない本当の原因
- やりたいことが見つからない本当の原因
- やりたいことを見つける学校で教えている4つの原因
なぜ、やりたいことが見つからないのか本当の原因を知っていますか?まず、男性であれ、女性であれ、やりたいことが見つからない原因はシンプルです。
やりたいことを見つける方法を知らないから。
やりたいことを見つける方法を学校では教えてくれませんし、大人になっても誰も教えてくれません。だから、就活や仕事、転職、副業、起業など、あらゆるシーンであなたは悩むわけです。
なので、やりたいことを見つける方法を学ばない限り、人生で何度も、やりたいことが見つからないと悩み続けてしまいます。
では、本当の原因は何なのでしょうか?
『やりたいことを見つける学校』では、次の4つがやりたいことが見つからない原因だと教えています。
- シンキング
- ノイズ
- インサイト
- メソッド
シンキングとは考え方のことです。やりたいことが見つからない人は、見つからない考え方をしてしまっています。この思考法を変えない限り、やりたいことが見つかりません。
ノイズは、あなたのやりたいことを分からなくする雑音のことを言います。1つ例を挙げるなら、「どうせ自分にはできない」という思い込みです。このノイズの影響を受けないようにしないと、やりたいことが見つかりません。
インサイトは、自己理解のことです。自分の強みや弱み、性格、価値観などを理解していないと、やりたいことが見つかりません。
メソッドは、具体的な見つけ方です。やりたいことを見つけるためのやり方と手順を知っていないと、やりたいことが見つかりません。
『やりたいことを見つける学校』では、この4つの原因を解決する方法を教えています。その方法を実践すると、10年以上もやりたいことが見つからなかった人でも、約1ヶ月で見つかっています。もちろん、男性、女性に限らず、最短で1ヶ月、遅くても6ヶ月以内に、やりたいことが見つかっています。
ですが、この4つの原因を解決するには、しっかりと学ぶ必要があり、この記事の中ではとても書ききれません。
また『やりたいことを見つける学校』で教えるのは、やりたいことを見つけるだけでなく、いつでも自分でやりたいことを見つけられる一生もののスキルなので、しっかりとしたカリキュラムに沿って、学習とトレーニングをしながら身に着けていく必要があります。
なので、就活、仕事、転職、副業、起業などで、しっかりとやりたいことを明確にしたいという方は、『やりたいことを見つける学校』で学んでみてはいかがでしょうか。
この記事では、即実践できるコーチングに基づいたやり方をご紹介します。
やりたいことが見つからない人がすべき3つの方法とは?
- やりたいことを見つける3ステップ
やりたいことが見つからないという人がすべきことは、次の3つです。
- 人生の棚卸し
- とりあえずのゴール(暫定的なゴール)を設定して、それの達成を目指す。
- エフィカシーを高めていく。(エフィカシーとは、今のところ「自信」と理解しておいて欲しい。)
やりたいことが見つからないという人は、上記3つを実践することで、やりたいことを見つけられるようになります。やりたいことが次第に明確になってきたら、毎日が楽しくて仕方がなくなるでしょう。
STEP1:まずは人生の棚卸しをしてみよう!
- 自分のやりたい事を明確にする質問
やりたいこが見つからない人が、まず、すべきことは人生の棚卸しです。人生の棚卸しが、自分の心に秘めたやりたいことに気づくキッカケとなります。
人生の棚卸しとは、自分自身に対して「何をしたいか?」「何が好きか?」と自問自答を重ねることです。
人生の棚卸しをする際には、以下の質問について考えてみて下さい。
- これまでの人生で嬉しかったこと・楽しかったことは何だろう?
- これまでの人生で熱中したことは何だろう?
- これまでの人生では、どんな時が一番楽しいと感じただろう?
- 自分は何が好きだろう?
- 自分は何が嫌いだろう?
- 人生において、もっと増やしたいと思う、喜ばしいことは何だろう?
- 人生において、減らしたいと思う、嫌なことは何だろう?
- 理想の自分とはどんな自分だろう?
- なりたくない自分とはどんな自分だろう?
- どんな人生を生きられたらなら最高だろう?
- どんな人生だけは生きたくないだろう?
- 人生で実現したいことは何だろう?
- 絶対に失敗しないと分かっていたら何をするだろう?
まずは上記の質問について徹底的に考えてみて下さい。
1ヶ月くらい徹底的に考える期間を設けるといいでしょう。すると、次第に、自分の願望が明確になってきます。まずはここからです。
やりたいことが分かっている人というのは、上記のような質問に対して考えてきた人です。一方、やりたいことが見つからない人は、自分に対して、あるいは自分の人生に対して、考えを巡らせていないことが多いです。
自分のやりたいことというのは、”自分の心”が決めます。だから、”自分の外”に答えを求めるのではなく、”自分の内”に答えを求めなければ、答えは出てきません。
だから、まずはしっかりと自問自答を行ってみて下さい。自問自答によって出た答えが、やりたいことのヒントになります。これだけでやりたいことが見つかる人もいるでしょう。この自分と自分の人生について考える作業を1ヶ月に1回くらいでいいから定期的に行うと、かなり効果があります。
早速、紙とペンを用意して、ブレインストーミングを行いながら書き出してみましょう!
STEP2:とりあえずのゴールを設定して、それの達成を目指す。
- 正しいゴールの立て方
次にあなたがすべきことは、とりあえずのゴールを設定して、それの達成を目指すことです。
STEP1の人生の棚卸しは1ヶ月くらい行ってほしいと言いましたが、実際にはSTEP2と同時並行で行ってもらっても構いません。
そうなると、「昨日は○○がゴールだったが、今日は△△がゴール。」というように日々、目指したいゴールが変わってしまうこともあるでしょう。しかし、それが正解です!より良いゴールを求めていくうちに、本当にやりたいことが分かってきます。
とりあえずのゴールを設定しなければいけない理由
とりあえずのゴールとは、「とりあえず、まずはこれの実現を目指して行動しよう!」という将来の暫定的な目標のことです。人生の棚卸しをヒントに、3年後~5年後くらいに実現したら嬉しいと思う理想を、とりあえずのゴールとして設定して下さい。
どうして、とりあえずのゴールを設定するのかというと、現状から抜け出すためです。今、やりたいことが見つかっていないということは、現状には”やりたいことがない”という可能性が高いからです。
だから、現状から抜け出すことで、やりたいことが見えるようになってきます。現状から抜け出すには、とりあえずのゴールを設定し、それの達成を目指す必要があります。
とりあえずのゴールを目指す過程で、現状(=今の生活環境、人間関係、自分の能力、考え方、習慣、興味など)が変わっていきます。現状が変わることで、自分が見えるもの、感じることが違ってきます。その結果、やりたいことも見えてくるようになるのです。
(後で、コンフォートゾーンという概念を紹介しながら、もう一度詳しく解説します。)
やりたいことが見つからないのに、とりあえずのゴールを設定する方法とは?
とりあえずのゴールを設定すると言っても、やりたいことが見つからないのに、ゴールを設定することはできないという人もいるかもしれません。
だからこそ、STEP1で人生の棚卸しをしてもらったのです。人生の棚卸しをすることで、願望が明確になったはずです。(まだ人生の棚卸しをしていないという方は、すぐにでも始めてくださいね。)
もちろん、人生の棚卸しによって願望が明確になったと言っても、”たぶんやりたいこと”(”なんとなくなりたいこと”)といった漠然とした願望しか出てこなかったという人も多いでしょう。
ですが、それでも構いません。自分が”なんとなくやりたい”と思ったことの中で、優先順位を決めて、”最もやりたいこと”をとりあえずのゴールとして設定すればいいのです。
もちろん、人生の棚卸しによって「コレだっ!」という願望が見つかった人は、それをゴールとして設定して下さい。とにかく、重要なことは「やりたいと思うこと」をゴールとして設定することです。
ゴールの設定において絶対に守るべき、たった2つの条件
ここでゴールの条件として絶対に守ってもらいことがあるので、紹介します。
- WANT TO(やりたいこと)であること
- 現状の外であること
上記の2つの条件を満たしたとりあえずのゴールを設定する必要があります。
ゴールがWANT TOでなければいけない理由
あなたが設定するとりあえずのゴールは、WANT TO(やりたいこと)でなければいけません。
なぜなら、人間はやりたいことをやることが最もパフォーマンスが高くなり、その結果、夢が実現しやすくなるからです。またやりたいことをすることで、人間は幸せを感じます。だから、成果と幸せを得るために、WANT TOのゴールを設定する必要があるのです。
さらに、やりたいことをすることで、「やる気が出ない」と言って悩むことがなくなります。なぜなら、自分が「やりたいこと」なんだから、そもそも「やる気」があって当然だからです。
とりあえずのゴールを設定して数ヶ月から長くて1年間は、それほど強烈なやる気は感じられないという人もかもしれません。ですが、それでも”よりやりたいこと”を新しいゴールとして再設定することを繰り返す過程で、やる気が強く感じられるような魅力的なゴールに出会えるようになります。
ゴールが現状の外でないといけない理由
ゴールは現状の外に設定する必要があります。
現状の外にゴールを設定するとは、現在の自分が到底達成できないような、できるだけ大きな夢を設定して欲しいということです。もちろん先ほども言った通り、ゴールは漠然としたやりたいことで構いません。ですが、できるだけ大きなやりたいことをゴールとして設定して欲しいのです。
その理由は、コンフォートゾーンをずらすためです。コンフォートゾーンがずれることで、今の自分では気づかなかったことに気づくことができるようになります。つまり、やりたいことが見つかるということです。
コンフォートゾーンとは、心理的に慣れ親しんだ空間のことです。人間はコンフォートゾーンの中にいると安心します。なぜなら、自分が日頃から慣れ親しんだ空間なので、”危険はない”と脳が判断するからです。
もしコンフォートゾーンから出てしまったなら、脳が危険と判断して、すぐにコンフォートゾーンに戻ろうとする力が働きます。
例えば、学校のクラス替えの時や、新しい仕事先に新人として入る時に、ドキドキと緊張したことはないでしょうか?また普段一緒にいる友達とならリラックスしているが、初対面の人といるときは緊張していないでしょうか?どちらの場合でも、できることなら早くこの場から立ち去りたいと少しでも思ったことはないでしょうか?
これはコンフォートゾーンという慣れた空間が乱されることで、元のコンフォートゾーンを維持しよう力が働いたからです。
そして、人間はコンフォートゾーンの内にある物事は認識できるが、コンフォートゾーンの外にある物事を認識することは難しいという性質があります。
なぜなら、コンフォートゾーンという慣れた空間を維持するために、コンフォートゾーン内での変化に敏感になる必要があるからです。そのため、コンフォートゾーンの外にあることは重要度が低く、認識することが難しくなるのです。
このように人間はコンフォートゾーン内にあることにしか、十分に認識ができないようになっています。
つまり、やりたいことが見つからないという人が、やりたいことを見つけるためには、今のコンフォートゾーンから別のコンフォートゾーンへとずらすことで、これまで認識できなかったことを認識できるようにする必要があるということです。これまで認識することができなかったことを認識できるようになることで、本当にやりたいことが分かるようになっていきます。
なぜなら、現状でやりたいことが見つからないということは、今のコンフォートゾーン内にやりたいことが、そもそも存在しない可能性が高いからです。なので、やりたいことがコンフォートゾーン内にあるなら、認識できるはずが、そもそも存在しないので認識できず、「見つからない」という状態になっているのです。
だからこそ、できるだけ大きなゴールを設定し、大きくコンフォートゾーンがずれるようにしてあげる必要があります。小さな目標といったレベルでは、なかなかコンフォートゾーンはずれません。それだけ、人間のコンフォートゾーンを維持しようとする力は強大なのです。
STEP3:エフィカシーを高める。
- 自信を高める方法
やりたいことが見つからない人は、エフィカシーを高めることで、やりたいことが気づくようになっていきます。エフィカシーとは、簡単に言うと、「自信」のことです。
実はやりたくないことが見つからないと言う人の中には、本当はやりたいことがあるのだけれど、自分にはできそうにないから、無意識にやりたいことの候補から外してしてしまっているという人がいます。
この現象を心理学では、「否認」といいます。
否認とは、自分がその事実を認めてしまうと不安や不快を感じるような現実が生じるため、無意識に無視してしまう心の働きのことです。
だから、その無意識のロックを外してあげると、やりたいことが溢れ出してきます。実際、私もそうでした。無意識のロックが外れれば、外れるほど、やりたいことが溢れ出てきました。
つまり、やりたいことが見つからない人の中には、今、エフィカシーが低い状態になっていて、本当にやりたいことを否認してしまっている可能性があります。
と、ここで質問です!!
「本当はやりたいことってなんだろう?」
自分が否認してしまっていると気づいただけで、心の奥底に眠っていた、本当はやりたいと思っていることに気づいたりすることがあります。なので、今、気づいた人はラッキー!
話を戻しましょう。
やりたいことが見つからない人は、エフィカシーを高める必要があります。ですが、どうやってエフィカシーを高めればいいのか?
コーチングでは、プロのコーチがエフィカシーを高めてくれます。また自分で自分にコーチングを行うセルフコーチングといった技術もあります。
ですが、ここでは専門的な技術ではなく、今から誰でも使える方法を紹介したいと思います。
エフィカシーを高めるために、セルフトークをコントロールする!
エフィカシーを高める方法として、セルフトークのコントロールがあります。
セルフトークとは、心の中のつぶやきのことを言います。私たちは、セルフトークをコントロールすることで、エフィカシーを高めることができます。
セルフトークをコントロールする上で重要なことは、「徹底してネガティブなことは言わない」ということです。ネガティブなセルフトークはエフィカシーを下げてしまうからです。
人間は、無意識に1日の中で4万回~6万回、心の中で言葉をつぶやいていると言われています。もし、1日何万回もつぶやく言葉の内容が、ネガティブなものだったなら?あるいは、ポジティブなものだったなら?どのように私たちに影響を与えるだろうか?
恐らく、あなたのお察しの通りです。
1日に何万回もつぶやくその内容がネガティブなものだった場合、私たちのエフィカシーはどんどん低くなっていきます。
その理由は、あなたがネガティブなセルフトークを使うことで、ネガティブなイメージ(内容)、ネガティブな感情、ネガティブな解釈が誘発されるからです。これはつまり、心の中でネガティブな体験を疑似体験しているということです。
例えば、仕事や試験などの大事な場面で失敗してしまった時、あなたはエフィカシーが上がるだろうか?恐らく、エフィカシーが下がるはずです。
それは、心の中での疑似体験でも同じことが言えます。そのため、ネガティブなセルフトークを使うことで、何度もネガティブな体験を疑似体験してしまい、あなたのエフィカシーがどんどん下がってしまうというわけです。
だから、徹底してネガティブなセルフトークは行ってはいけません。
これは、無理やりポジティブシンキングをしましょうというよりは、わざわざ自分の自信を、自分で落とすようなことは言わないということです。ポジティブになることは難しくても、わざわざ自分で自分をネガティブにしないようにすることであれば、比較的、簡単に行えると思います。
エフィカシーを上げるセルフトークの具体的な内容とは?
エフィカシーを上げるセルフトークは、ポジティブなセルフトークです。
「自分ならデキる!」
「今日も良い日にするぞ!」
「この失敗から学べることは何か?」
「自分でも何かできることがあるはず!」
といったセルフトークを使うことが大切です。
もしも失敗した時には、「本当の自分はこんな失敗はしないぞ。こんな失敗をするなんて、自分らしくない。次同じことが行ったなら、こうやって対処しよう」というセルフトークを使って下さい。そして、失敗したことはサラッと忘れてしまうことが大切です。
ここでダラダラと失敗したことについて考えてしまうと、再び心の中でネガティブな体験を疑似体験していることになります。心の中で何度もネガティブな体験を疑似体験をしてしまうと、エフィカシーが下がるから、失敗した時はサラッと忘れることが大切です。
徹底的にポジティブなセルフトークを使うようにするだけで、あなたのエフィカシーがどんどん上がっていきます。その結果、無意識のロックが外れて、これまで否認していた”本当にやりたいこと”に気づくようになります。その時には、ワクワクする毎日を送っていることでしょう。
ゴールに向かって行動を起こすために私がやった2つの事
- やりたいことを実現するために、行動を起こすための方法
とにかく、やりたいと思うゴールをできるだけ高く設定したなら、それの達成を目指して下さい。そうやって行動を起こしていくことで、コンフォートゾーンがずれていきます。
その過程で、生活環境、人間関係、自分の能力、考え方、習慣、興味などが変化し、見えること、感じることが変わってきます。その結果、あなたはより良い”やりたいこと”を発見することができます。
そうやってとりあえずのゴールの達成を目指す過程で、より”やりたいこと”が見つかったなら、新しいゴールとして再設定していくことを繰り返します。そうすれば、どんどん本当にやりたいことに近づいていくようになります。
ですが、とりあえずのゴールを設定したものの何をしたらいいのか分からないという人も多いことでしょう。そこで、とりあえずのゴールを設定したばかりの私が実際に行った方法を紹介したいと思います。
私がとった方法を実践することで、ゴールの達成に向けて、具体的な一歩を踏み出すことができるようになるでしょう。
「どうすればゴールを達成できるのか?」本屋で調べる。
私も初めて大きなゴールを設定したとき、どうしていいか分かりませんでした。そこで私が取った行動は、本屋に行って調べるということでした。
実はこのご時世、本屋に行けば、ほぼすべてのことが分かります。
- 理想の職業に就く方法
- お金持ちになる方法
- 理想の彼氏(彼女)を手に入れる方法
- 健康になる方法
- スポーツ選手になる方法
- 歌手になる方法
- より多くの人に貢献する方法
など。
本を読んだ人が実現できるかどうかは別として、ほとんどことは既に誰かが達成していて、それに関する本が出版されています。
だから、ゴールを設定したあなたは、まず本屋に行って情報収集をしてみて下さい。すでにあなたが実現したいことを実現している人が書いた体験記や、やり方が見つかるでしょう。
先ほど紹介した『やりたいことを見つける学校』でも、やりたいことを見つけ、実現していくための知識を学ぶことができます。
学習することで、「何をしたらいいか分からない」ということはなくなります。情報が溢れている現代では、「何をしたらいいか分からないから、行動できない」という言い訳は言えなくなってしまうでしょう。
(もちろん、できるだけ大きな本屋に行って、たくさんの本を見て下さい!)
行動原則:デキる人の3つ「デ」に従って行動する!
「何をしたらいいか分からない」という言い訳が解決されたなら、次は「とは言うものの、不安で一歩が踏み出せない」という言い訳が出てくるのではないでしょうか?
私もそうでした。
そこで当時の私がとった行動は、【デキる人の3つ「デ」】という行動原則に従って行動をしました。このネーミングは私が今になってつけた呼び方で、その具体的な内容は次の通りです。
- デキることからやる
- デキるところまでやる
- デキることはすべてやる
上記の3つの行動原則に従って実行すれば、デキないことはありません。
多くの人は、いきなり「ゴールまで走り切れるかどうか」を考えてしまいます。その場合、大抵が「無理だ」ということになり、諦めてしまうことになります。
ですが、諦めてしまうと何も達成できません。何もです!!
だから、私が考えたのは「デキることからやる」「デキるところまでやる」ということでした。
つまり、「今の私では最後(ゴール)まで走り切れるかどうかは分からないけれど、走れるところまで走ろう!自分が精いっぱい走って、もうこれ以上走れないというところまで走ったなら、きっと気持ちよく諦められるだろう。仮にそこで諦めても、一生懸命に頑張ったのだから、得られることもあるだろう」と考えたのです。
この考え方で行動すれば、あなたも始めの一歩を踏み出すことができるのではないでしょうか?
そして、実際に走れなくなったらどうするつもりだったのか?
私は、ゴールに向かう行動を続けるために、さらに予防策を考えていました。
それが、「デキることはすべてやる」という考え方でした。
つまり、「精いっぱい走ってきたけれど、もう走ることは難しいかも!でも、ちょっと待てよ。別の道を走ることはできないか?」と考えようと決めていました。
これなら、あなたも諦めずに進み続けられるのではないでしょうか?
1つの道が走れなくても、すべての別の道を探し出して試せば、必ず突破口が開けます。
ここまで「情報収集すること」「デキる人の3つ「デ」に従って行動すること」を紹介しました。これであなたもゴールに向かって行動していくことができるようになるでしょう。
ゴールに向かって行動していけば、コンフォートゾーンがずれていきます。その結果、あなたはどんどん”よりやりたいこと”が見つかるでしょう。本当にやりたいことが見えてくればくるほど、毎日が心の底から楽しいと思えるようになります。是非、実践して下さい。
やりたいことで成功したい君へ
あなたはやりたいことで成功したいと思っていますか?やりたいことで成功で言うと、仕事なら、会社員として成功するのか、副業や起業で成功するといったことでしょうか。趣味であれば、何かを極めるということでしょうか。
成功とは何か
成功とは何か、答えられますか?成功は、自分で定義しなければいけません。なぜなら、仮に世間で言われる成功が「年収○○円が幸せ」であったとしても、自分が幸せを感じられなければ意味がないからです。
なので本当のことを言うと、成功ではなく、成幸を定義しなければいけません。成功は客観的なものですが、成幸は主観的なものです。本当の成功とは、成幸なのです。
『やりたいことを見つける学校』では、成幸するためにWANT(ウォント)を明確にしなさいと教えています。つまり、「自分は何がしたいのか?」「自分はどうありたいのか?」「自分は何が欲しいのか?」を理解している必要があるということです。
あなたが成功するために必要なこと
あなたは仕事であれ、副業・起業であれ、成功したいのであれば、創造力と行動力が欠かせません。下図は、価値と収入の関係性を表したものです。
収入を増やしたければ、価値を生み出す必要があります。そして、価値を生み出すためには、創造力と行動力が必要です。そして、創造力と行動力には、WANT(ウォント)が欠かせません。
「自分は何がしたいのか?」「自分はどうありたいのか?」「自分は何が欲しいのか?」が明確になっていなければ、創造も行動もできないのです。つまり、価値を生み出せないので、仕事では成功できないということです。収入も増えません。
つまり、あなたが成功したいのであれば、まずはWANT(ウォント)を身に着ける必要があるということです。
WANT(ウォント)についてもっと学びたいという方は、『やりたいことを見つける学校のオンライン体験講座(無料)』で学べます。
【補足】動画解説
やりたいことを見つけるという事に関して、動画を用意しました。ブログでは解説していないことも含まれますので、是非ご覧ください。
ただ目の前のことをこなしても、やりたいことは見つからない!
やりたいことを見つけるために、「ただ目の前のことをこなしていこう!」、そんなふうに思っていませんか?
実は、そのやり方では、やりたいことが見つからないかもしれません。むしろ、人生に迷走してしまうかもしれません。その理由について、動画で解説しています。
いかがでしたでしょうか?
ただ目の前のことだけをこなしていっても、やりたいことは見つかりにくいということを理解して頂けましたか?ぜひあなたにも、「○○」を持ってほしいと思います!
「○○」の中に入るキーワード、分かりますよね?
やりたいことを見つけても変われない!その理由とは
やりたいことを見つけたいという人の中には、「やりたいことを見つけて、それで終わり」と考えている方も多いようです。ですがそれだけだと、再びやりたいことが分からなくなってしまったり、本当に意味で変われません。
それは、なぜなのか?動画で解説しているので、ご覧ください。
いかがでしたでしょうか?やりたいことだけを見つけても意味がないことを理解していただけましたか?
この動画のキーワードは「○○を設定する」ですよね。「○○」が分からない方は、動画をもう一度ご覧ください。
なぜ、やりたいことが見つからない?4つの原因
やりたいことが見つからない原因って知っていますか?動画では、その原因を4つ紹介します。それでは動画をご覧ください。
いかがでしたでしょうか?この動画で知って欲しいことは、「好き」と「やりたい」の違いでした。あなたは理解していただけたでしょうか?
この違いを理解するだけでも、やりたいことが見つかりやすくなります。まだ理解できなかったという方は、もう一度動画をご覧ください。
やりたいことを見つけて達成するプロセス
やりたいことを見つけて、本当に自分と、人生を変えていくにはどうすればいいのでしょうか?そのプロセスについて動画で解説しています。
動画では、「○○を変えることが重要」と解説していますが、「○○」の内容は分かりましたか?
やりたいことを見つける学校のオンライン体験講座〈無料〉
やりたいことを見つける学校のオンライン体験講座を無料でご受講いただけます。
次のような事を学ぶことができます。
- やりたいことを見つからない原因とは
- やりたいことを見つける3ステップ
- 就活や転職の面接で説得力を高める方法
- やりたいことでお金を生み出すメカニズム
まとめ
ここまで、やりたいことが見つからない人のために、やりたいことを見つける方法について解説してきました。
そのエッセンスをまとめておくと。
- 人生の棚卸しを1ヶ月に1回は行おう!
- とりあえずのゴールを設定して、それの達成を目指そう!
- 本屋でゴールの達成方法を調べよう!
- デキる人の3つの「デ」に従って行動しよう!
- 徹底的にポジティブなセルフトークだけを使って、エフィカシーを高めていこう!
- とりあえずのゴールの達成を目指す過程で、よりやりたいことが見つかったなら、それを新しいゴールとして再設定しよう。そして、そのゴールの達成を目指そう!(何度繰り返してもOK)
最後まで読んでくれてありがとうございました。
ここで紹介した方法は、コーチングに基づく再現性のある方法です。だから、何度もここで紹介した方法を読み直し、根気よく実践して欲しいと思います。そうすれば、あなたもやりたいことを見つけ、ワクワクする人生を送ることができるようになります。
ここで紹介した情報が「なるほど!」「役立だった!」「面白い!」と少しでも感じて頂けたのなら、以下のソーシャルボタンをクリックしてください。あなたの応援が、次のコンテンツを作成する私にとっての励みになります。
また目標設定シートを用意しているので、そちらも使ってみて下さい!きっと夢を見つけるヒントになります!
⇒目標設定シートを受け取る!