
決断できないで悩んでいませんか?
コーチとして活動していると、仕事や転職などで決断できないで悩んでいる人からのご相談を受けます。
そこで、この記事では、決断できない状態を抜け出すための方法をご紹介します。
決断できない原因はいくつもあります。例えば、「論理(頭)と感情(心)が整理されていない」「決め方が分からない」「不安や恐怖で決断できない」など。
では、こういった状態から抜け出すにはどうすればいいのでしょうか?
その方法をご紹介していきます。
決断できない人の特徴的な原因
では、まず決断できていない人の特徴的な原因についてご紹介します。ここで、自分に当てはまっていないか確認してみて下さい。
恋愛でも仕事でも、自分に該当する原因を特定することで、自分に合った解決策が見えてきます。決断できない時の具体的な解決策については、あとで詳しく解説します。
1.決断すべき事が分かっていない
決断できない人の特徴的な原因として、決断すべき事が分かっていないという原因があります。
何のために、どんな選択肢があって、何を選ぶべきなのか?つまり、目的や選択肢が不明確なので、「何かを決めないと」と必要性や焦りを感じるもの、何も決まらずに時間が過ぎていくパターンです。
もし決断できない原因が、このパターンであれば、まずは目的を明確にし、選択肢を洗い出すことから始めましょう。詳しくは、次の章をご覧ください。
2.判断基準が不明確になっている
決断できない人の特徴的な原因として、判断基準が不明確になっていることも挙げられます。なので、「Aにすべきか、Bにすべきか」といった選択肢を吟味する段階で迷ってしまいます。
ですが、判断基準が明確になっていれば、選択肢を評価し、取捨選択することができるようになります。なので、もし決断できない原因が判断基準の不明確さにあるのなら、判断基準を明確にすることが必要です。
3.心がブレーキをかけている
決断できない人の特徴的な原因として、心がブレーキをかけていることが挙げられます。例えば、「Aを選ぶべきだけど、失敗したらどうしよう」といった心理的状況です。
恋愛でも仕事でも、このパターンに陥りがちな人は、失敗やリスクを過度に恐れて、不安や恐怖で決断できないという心理状態にあります。そのため、心のブレーキを解除してあげる必要があります。
心のブレーキはメンタルブロックとも呼ばれることがあります。こちらの記事「メンタルブロックとは何か意味と解除法」も参考になると思います。
4.論理と感情がバラバラになっている
決断できない人の特徴的な原因として、論理と感情がバラバラになっていることも挙げられます。例えば、「Aを選ぶべきだと分かっているけど、Bを選びたい」といった心理的状況です。
恋愛でも仕事でも、論理と感情がバラバラになっている場合には、まずは論理と感情を整理していく必要があります。その方法については後ほど詳しく解説していますので、該当箇所をお読みください。
5.決断は1回しかできないと思っている
決断できない人の特徴的な原因として、決断は1回しかできないと思っていることが挙げられます。恋愛でも仕事でも決断は1回切りだと思ってしまうと、失敗への恐怖心が増幅し、決断できない心理状態に陥ります。
ですが、決断を間違えたと思ったら、また決断し直すだけです。人生は決断の連続です。1回しか決断できないということはありません。
もちろん、受験や就職、転職など、何度も決断する機会がないことだってあります。それでも決断を間違えたと思ったら、「だったらどうするか?」と次を考え、決断し、行動する。そうやって、決断することを恐れずに生きていくことです。
6.情報が少ない
決断できない人の特徴的な原因として、決断するための情報が少ないことも挙げられます。このケースは、決断できない原因は、その人の性格にあるのではなくて、ただ単純に情報が足りないことにあります。
なので、情報不足によって決断できないのであれば、「決断するために必要な情報は何か?」「何が分かれば決断できるか?」と考えてみることです。そして、必要な情報を集める必要があります。
7.情報が多すぎる
決断できない人の特徴的な原因として、情報が多すぎるというケースもあります。情報が多すぎることによって、何をどう考えて決断すればいいのかが混乱している心理状態です。
もし情報が多すぎることによって決断できないのであれば、目的、判断基準、選択肢、決断するのに必要な情報などをすべて紙に書いて整理することです。紙に書くことで頭の中が整理されますし、見える化できるのでさらに考えやすくなります。
8.分からないことに悩み続ける。
決断できない人の特徴的な原因として、分からないことに悩み続けることが挙げられます。恋愛でも仕事でも、相手に聞かないと分からないこと、やってみないと分からないことが存在します。
他人や未来のことは考えても分からない部分が残ります。それにもかかわらず、分からないことに悩み続けると決断できない心理状態に陥ります。
このケースでは、現状では分からないことは何かを理解しつつ、分からないからこそ確かめてみることが必要です。詳しくは次章で解説します。
9.すでに答えは出ているが行動してない。
「Aを選ぶべきだし、Aを選びたい」と結論は出ているものの、「何をしていいか分からない」と行動できていない自分に対して、「決断できない」と誤認(表現)しているケースがあります。
ですが、このパターンは、決断できないことが問題ではなく、行動できないのが問題です。
いかがでしたでしょうか?あなたが決断できない原因を知ることができたでしょうか?次章からは、具体的な決断できない時の解決策についてご紹介していきます。
決断できない時の解決策10選
ここからは、決断できない時の解決法について解説していきます。1つでもいいので実践してみて下さい。恋愛でも仕事でも使える方法なので、決断できない状況から抜け出せます。
1.決断できない時は、まず○○明確にすること!
決断できない時には、まずは選択基準を明確にすることです。複数の選択肢がある中で、何を基準に選択するのかを決めることです。選択基準が明確になっていないと、決断できない状態に陥ります。
例えば、靴を選ぶ時は何を基準にしますか?色、材質、デザイン、ブランド、価格など、人それぞれ選択基準の優先度が異なるはずです。
そして、選択基準には価値観も含めてください。価値観とは、自分が大切だと感じることです。価値観を選択基準にすると決断しやすくなります。
例えば、転職先を選ぶ時には、業種や業界、給料、福利厚生などだけではなく、自分が仕事に何を求めているのかという価値観も選択基準として考えてみて下さい。
ということで、決断できない時には、まず選択基準を明確にすること。そして選択基準の優先順位をつけてみることです。
詳しく自分を知りたい方は、以下の記事も参考にして下さい。
2.決断できない時は、○○で論理と感情を整理する!
決断できない時は、思っていることをすべて紙に書き出すことで、論理と感情を整理することです。
決断できないのは、「こうすべきだ」「こうした方が良い」という論理的思考と、「失敗したら怖い」「こんな事が起こりそうだから不安だ」といった感情的思考が整理されていない事が原因であることがあります。
決断できない状態の時は、論理と感情がゴチャゴチャになっている時が多いです。
そこで、紙に書き出すことで、論理と感情が整理されていきます。その理由は、文字としてアウトプットする際に脳が情報を整理するから。そしてもう1つが、紙に書き出すことで客観視できるようになるからです。
なので、決断できない時は、一度しっかりと思っていることをすべて紙に書き出してみることです。
3.決断できない時は、○○を作ると決断できる!
決断できない時には、比較表を作るのもおすすめです。比較表を書くことで、選択肢を比較検討しやすくなります。頭の中で考えていると、ゴチャゴチャしてよく分からなくなるものです。
比較表の作り方は、シンプルなものだと「メリット・デメリット表」です。選択肢のそれぞれのメリットとデメリットを表にします。
あるいは選択基準が複数ある場合は、選択肢と選択基準を表にするのもいいでしょう。
一度、比較表を作ってしまうと、あとは比較検討できるようになるので、決断しやすくなります。
4.決断できない時は、○○を細分化する!
いきなり大きなことをしようとすると、心理的負担が大きく、なかなか決断し、行動に踏み切れないことがあります。そのような決断できない時には、行動を細分化することです。
行動を細分化することで、心理的負担を軽減することができます。その結果、決断し、行動に移すことができるようになります。
決断できない時には、心理的負担を感じていないか確認してみましょう。そして心理的負担が原因で決断できないのであれば、決断や行動を細分化できないか考えてみることです。
もしネガティブ思考になってしまい、ストレスを感じることが多い場合は、以下の記事もご参考ください。
5.決断できない時は、○○を考えよう!
決断できない時には、他の選択肢も考えてみることです。もしかすると、他の選択肢にがあることに気づくかもしれません。
すべてにおいて早く決断することが正しいわけではありません。盲目的に限られた選択肢だけをみて決断しても損する可能性が高くなります。
だからこそ、決断できない時こそ、「別の選択肢はないかな?」と考えてみることです。
6.決断できない時は、○○と○○を比較してみる!
決断できない時には、「現状を維持することのリスク」と「新しい選択をすることのリスク」を比較してみることです。
決断できずに前に進めない状況では、人間の現状を維持しようとする心理が働いています。それが原因となって、決断できないでいます。
だからこそ、「現状を維持すること」と「新しい選択をすること」の2つを比べてみるのです。決断できない時にはおすすめの方法です。
7.決断できない時は、○○を用意しておく!
決断できない時には、別プランを用意しておくことです。要するに、上手くいかなかった時の逃げ道があれば安心できるということです。
決断できない原因の1つとして、「失敗したらどうしよう」といった不安があります。その場合は、不安を減らしてあげるだけで決断しやすくなります。
その方法が、もしもの時の対策を予め準備しておくことです。この方法は、決断できない状況から抜け出すだけでなく、実際に決断した後にも役に立つ可能性がありますので、やっておくことをおすすめします。
8.決断できない時は、○○で選ぶ!
どうしても決断できない時には、心の声を聞いていることです。人が迷っている時には、頭(論理)と心(感情)がバラバラになっていることが多いです。
頭では「こうすべきだ」と思っているけど、心は「こうしたい」と思っている。そこがズレていると決断できなくなってしまいます。
なので、そういう時にはもう一度、感情に目を向けて観て下さい。後悔しない決断をするにはどちらを選ぶべきでしょうか?心は何を求めているでしょうか?
もしも自分の欲求や、やりたいことが分からない時は、以下の記事も参考にして下さい。
9.決断できない時は、○○まですること!
決断できない時には、「失敗したらどうしよう」「自分がやって上手くいくか分からない」といった恐怖や不安で前に進めなくなっていることがあります。
そういう時には、「できるところまではやろう」と考え方を変えてみて下さい。
実際に行動に移す前から「成功するか否か」「上手くいくか否か」と考えても、未来のことは分かりません。なので、大抵はネガティブな方を考えてしまいます。
ですが「できるところまではやろう」と考えると、できるところまでやってみて、自分の限界まで挑戦したなら止めればいいだけなので、心理的負担が少なくなります。できることまでやってみてはいかがでしょうか?
10.決断できない時は、○○してみること!
決断できない時には、最後の最後は試してみることです。要するに、テストしてみることです。
「本当に自分に向いていることなのか」「本当に好きだと思えることなのか」といったことをいくら考えるよりも、やってみた方が早く答えが分かります。
なので、いくら考えても決断できないなら、さっさとやってみることです。まずは何をやってみるかを決断してみましょう。
リスクに負けるな、決断力を鍛えよう!
ここまで決断できない人の原因や、決断できない時の対処法について解説してきました。決断できない人は、まずは原因や対処法を知るだけで決断力が上がります。
ですが、この記事を読んでも決断できないという人もいると思います。
それが意味しているのは、今後はリスクに負けないだけの決断力を鍛えていく必要があるということです。
人間はリスクに敏感です。なので、リスクのことを考えて、現状を維持しようとしてしまいがちです。その人間の本能に打ち勝つには、知識はもちろん日々のトレーニングも欠かせません。
つまり、上手い決断ができるようになるためには、日々の小さな決断の積み重ねが必要だということです。
決断力を鍛えたいという方は、『決断力がない人が鍛える方法16選!決断力とは、ある人ない人の違い』もご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これまでに決断できない時の解決策をご紹介してきました。決断できない時には1つでもいいので実践してみて下さい。